小児歯科専門医

電話
空き時間
交通案内
小児歯科blog

顎関節症の初期症状と早期発見のための見分け方

顎関節症とは?子どもにも起こるその原因と特徴

顎関節症(がくかんせつしょう)という言葉を聞くと、大人の症状だと感じる方が多いかもしれません。しかし実は、成長過程にあるお子さまにも起こり得る症状であり、早期に気づくことで症状の悪化を防ぐことができます。今回は、子どもにも起こる顎関節症の原因や特徴についてお話ししていきます。

結論から言うと、顎関節症とは「顎の関節やその周囲の筋肉に異常が起き、痛みや動きの制限などの症状が現れる状態」です。顎関節は、耳の前にある小さな関節で、口を開閉するたびに動いています。この関節と、それに関わる筋肉のバランスが崩れることで、さまざまな不快な症状が出てきます。

では、なぜ子どもにも顎関節症が起こるのでしょうか?主な原因は以下のようなものがあります。

  • 歯ぎしり・食いしばり:就寝中の無意識な歯ぎしりや、集中時の食いしばりなどが顎に負担をかけます。子どもでもストレスや習慣により見られることがあります。
  • 噛み合わせの異常:永久歯への生え変わりの時期や、乳歯の虫歯・早期脱落などにより、噛み合わせが不安定になることがあります。
  • 頬杖やうつぶせ寝などの生活習慣:片側だけに負担をかける姿勢が続くと、顎の動きに偏りが生まれます。
  • スポーツや転倒などによる外傷:顎の周囲に強い衝撃が加わることでも関節に異常が生じることがあります。

顎関節症は「痛みが強い」「口が開かない」といった症状だけでなく、「カクカク音が鳴る」「噛むと違和感がある」といった軽微な変化から始まることもあります。そのため、症状が進行する前にご家庭での気づきが非常に大切です。

子どもは自分の症状を上手く言葉にできないことが多いため、保護者の方が日常の中で小さな変化に気づいてあげることが、健康な顎の発達につながります。次の項目では、見逃しやすい初期症状について詳しくご紹介していきます。

顎関節症の初期症状で見逃しやすいサインとは

顎関節症の初期症状は、痛みや口の開けにくさなど、はっきりとした異常として現れないことも多く、見逃されがちです。特にお子さまの場合、大人のように症状を具体的に表現できないため、周囲の大人が小さなサインを見つけてあげることが大切です。

結論として、顎関節症の初期段階では、「日常的な違和感」や「ささいな変化」が症状として現れることが多いです。これらは決して強い痛みではないため、放置されるケースも少なくありません。しかし、早い段階でこれらの兆候に気づくことで、悪化を防ぎ、顎の健やかな成長を守ることにつながります。

見逃しやすい初期症状には、以下のようなものがあります。

  • 顎の開閉時に音が鳴る(カクッ、パキッなど) 顎を開け閉めするときに関節から音がするのは、関節内の円板(関節円板)が正常な位置にない可能性があります。音がしていても痛みがない場合、気づかれずに経過してしまうことがあります。
  • あくびや食事中に顎がだるい、疲れる あくびをしたときや硬いものを噛んだときに、顎にだるさや疲労感を訴える場合、関節や筋肉に負担がかかっているサインかもしれません。
  • 片方ばかりで噛むようになる 無意識のうちに片側ばかりで噛んでいる場合、顎の動きに左右差が出ていることがあり、筋肉のバランスが崩れていることを示唆します。
  • 口がまっすぐ開かない、開けるときにジグザグに動く 顎の可動域や動きの軌道に違和感がある場合、関節の動きに異常が起きていることがあります。
  • 口を大きく開けられない、開けようとすると違和感がある 痛みがなくても、「なんとなく口が開きにくい」「大きく開けたくない」と感じるのも、初期の兆候のひとつです。

こうした初期症状は、日常の中で観察していないと見逃してしまうことが多くあります。特に、症状が一時的におさまる場合もあり、そのまま放置してしまうケースもあります。ですが、症状が繰り返されたり徐々に強くなっていくと、将来的に顎の機能に影響を及ぼす可能性があります。

日頃からお子さまの食事や会話、表情、仕草に注目し、少しでも「いつもと違うな」と感じたときは、専門の歯科医に相談することをおすすめします。次の章では、保護者の方が気づくための具体的なチェックポイントをご紹介していきます。

お子さまの生活の中で気づける早期発見のポイント

顎関節症は、初期のうちは痛みが目立たないこともあり、症状を見逃してしまうことがあります。しかし、日常生活の中でお子さまのちょっとした動作や表情、行動に注目することで、早い段階で気づくことが可能です。今回は、保護者の方が意識してチェックしていただきたいポイントを詳しくご紹介します。

結論として、お子さまの日常の仕草や習慣には、顎関節症の兆候が表れていることがあります。これらのサインを「小さな異変」として捉え、早めに専門医に相談することで、症状の進行を防ぎ、治療の選択肢も広がります。

見逃さないための生活の中のチェックポイント

  • 食事中の様子に注意する お子さまが食事中に、片側ばかりで噛んでいたり、食べるスピードが遅くなったりしていませんか?「硬いものを嫌がる」「よく口を動かす」「食事に集中できない」などの様子もサインのひとつです。
  • 朝起きた時の様子を見る 起床後に「顎が疲れた」「口が開きにくい」と訴える場合は、就寝中に歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。また、朝の不機嫌さや頭痛の訴えがある場合も、顎への負担が関係していることがあります。
  • 会話や発音に違和感がないか確認する 話しているときに滑舌が悪くなったり、特定の音が発音しにくそうにしている場合、顎の動きに異常があるかもしれません。
  • 顎やこめかみを触る癖があるか観察する 無意識のうちに顎やこめかみに手を当てる癖があるお子さまは、違和感や不快感を抱いている可能性があります。何気ない仕草でも、習慣化している場合は要注意です。
  • 表情の左右差に気をつける 笑ったときや話すときに、口元が左右非対称に動いていないかもチェックしましょう。顎関節の動きに偏りがあると、顔全体の筋肉の使い方にも差が出てきます。

これらのポイントを、毎日の生活の中で意識的に観察することで、顎関節症の早期発見につながります。特に、学校や習い事など外の環境で長時間過ごしているお子さまは、家庭での様子をこまめに確認することが重要です。

また、お子さま自身が違和感に気づいていても、「痛くないから大丈夫」と伝えないままになっていることもあります。定期的に「ごはん食べにくくない?」「口、動かしづらくない?」など、さりげなく声をかけるコミュニケーションも早期発見の鍵になります。

次の項目では、こうした兆候を引き起こしやすい日常習慣と、その改善方法について詳しく見ていきましょう。

顎関節に負担をかける日常習慣とその改善法

顎関節症の発症や悪化の背景には、日常生活の中に潜む無意識な習慣が大きく関係しています。特にお子さまは成長途中であるため、日々の癖や姿勢、食生活などの小さな要素が顎関節に大きな影響を与える可能性があります。今回は、顎関節に負担をかける日常習慣と、その改善方法について詳しくご紹介します。

結論から言えば、「日常の中の小さな癖」を見直すことが、顎関節への負担を減らし、顎関節症の予防や改善につながります。癖は無意識であることが多いため、まずは保護者の方が意識して観察することが大切です。

顎に負担をかけやすい主な習慣

  • 片側だけで噛む癖 乳歯の虫歯や治療後の違和感、好き嫌いなどが原因で、片側だけで噛む癖がついてしまうことがあります。これが続くと、顎の筋肉のバランスが崩れ、関節にも負担がかかります。
  • 頬杖をつく、うつぶせ寝をする 片側に重心がかかる姿勢を日常的にとっていると、顎の骨格に影響が出てきます。特に頬杖は顎関節を圧迫し、左右差や違和感の原因になります。
  • 歯ぎしり・食いしばり 寝ている間や集中しているときに歯ぎしりや食いしばりをしているお子さまは意外と多くいます。これらは顎関節や咀嚼筋に強い負担をかける習慣です。
  • 姿勢が悪い(猫背、前かがみなど) 顎関節と姿勢には密接な関係があります。背中が丸まり頭が前に出るような姿勢は、下顎が後方へ押し込まれる形となり、顎関節に無理な力がかかる状態になります。

習慣の改善方法と家庭でできる対策

  • 両側でバランスよく噛む習慣を促す 食事の際は片側に偏らないよう、意識的に両側で噛むよう声かけをしましょう。硬さの異なる食材を左右バランスよく取り入れるのも効果的です。
  • 正しい姿勢を意識する環境づくり テレビやゲームの際の姿勢に注意し、椅子と机の高さをお子さまの体格に合わせることが大切です。また、寝るときはうつぶせを避け、仰向けや横向きで眠るよう促しましょう。
  • ストレスマネジメントとリラックス法 歯ぎしりや食いしばりの背景には、精神的なストレスが隠れていることもあります。就寝前にリラックスする時間を設けたり、睡眠の質を高める工夫も有効です。
  • 声かけと家庭でのコミュニケーション 「今日はしっかりごはん噛めた?」「姿勢かっこよく座れてたね!」といったポジティブな声かけは、習慣改善のモチベーションにもつながります。

顎関節への負担は、少しの意識で大きく軽減できます。毎日の中でできる小さなケアが、長い目で見たときに顎の健康を守る力になります。次は、もし顎関節症が進行してしまった場合にどのような影響があるのか、注意すべきリスクについてお伝えしていきます。

顎関節症が進行するとどうなる?注意すべきリスク

顎関節症は、初期の段階では軽い違和感や音などの症状で始まることが多いですが、そのまま放置すると症状が進行し、日常生活に影響を及ぼすこともあります。特に成長期のお子さまにとって、顎関節の問題は将来の噛み合わせや顔のバランスにも関係するため、早めの対応が重要です。

結論として、顎関節症が進行すると、「顎の機能障害」や「筋肉・神経への二次的な影響」、さらには「発育への影響」など、複数のリスクが生じる可能性があります。そうしたリスクを未然に防ぐためにも、日常の変化に敏感でいることが大切です。

顎関節症の進行による主なリスク

  • 開口障害(口が開きにくくなる) 症状が進むと、口を開けるときに強い痛みやひっかかりを感じ、十分に口が開かなくなることがあります。これにより、食事や歯みがき、会話などにも支障が出るようになります。
  • 慢性的な顎の痛み・こわばり 関節周辺の炎症や、筋肉の緊張が長引くことで、顎に常に痛みや不快感を感じるようになり、集中力の低下や気分の落ち込みにもつながることがあります。
  • 頭痛や肩こり、首の痛みなどの関連症状 顎の筋肉や関節とつながる部分には多くの神経が関係しており、顎関節症が進行すると頭部や首、肩にまで影響を及ぼすことがあります。これは「関連痛」と呼ばれ、顎とは一見関係のなさそうな部位に症状が現れることがあります。
  • 噛み合わせや顔貌への影響 顎関節の動きが左右で異なる状態が続くと、噛み合わせにズレが生じたり、左右の顔のバランスが不均等になることがあります。成長期にこのような歪みが固定化すると、将来的に矯正治療や外科的処置が必要になる可能性も出てきます。
  • 心理的ストレスの増加 痛みや違和感が続くと、子ども自身が「うまく話せない」「食べられない」といったストレスを感じ、学校生活や対人関係にも影響を及ぼすことがあります。

このように、顎関節症は進行すればするほど、複数の領域に悪影響を及ぼします。大人と異なり、お子さまは「痛い」「変だ」と感じても、それを上手に言葉にできないことが多いため、変化に早く気づいてあげることが、何よりの予防策になります。

次の章では、歯科医院でどのようなチェックや対応ができるのかを具体的にご紹介していきます。気になる症状がある場合、どのタイミングで受診すべきかの参考にもしてみてください。

歯科医院で行う顎関節症のチェックと対応方法

顎関節症が疑われる場合、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。特にお子さまの場合は、成長や歯の生え変わりに関係した要因も多いため、小児歯科での専門的な視点からの診断とアドバイスが重要となります。では、実際に歯科医院ではどのようなチェックや対応が行われるのでしょうか。

結論から言えば、歯科医院では「問診・視診・触診・必要に応じた検査」によって顎関節の状態を総合的に評価し、症状の原因や重症度に応じて対応方法を決定します。特に初期段階では、日常生活の改善と観察による経過管理が中心となることが多く、痛みや障害が強い場合にはより専門的な治療が検討されます。

歯科医院での主なチェック内容

  • 問診(ヒアリング) いつから、どのような症状があるのか、食事や会話に支障があるかなど、生活の中での様子を細かく確認します。お子さま本人だけでなく、保護者の方からの情報も非常に大切です。
  • 視診と触診 口の開閉時の動き、顎の左右差、筋肉の緊張具合、顎関節の動作音(カクカク音、ジャリジャリ音)などを、視覚的および触覚的にチェックします。口の開き具合の計測なども行います。
  • 咬合(噛み合わせ)の確認 乳歯と永久歯の生え変わり時期は噛み合わせが不安定になりやすいため、現在の歯列や噛み合わせの状態も重要な観察ポイントです。
  • レントゲンや顎関節の動きの記録(必要に応じて) 顎関節の骨の状態を確認するために、レントゲン撮影や、口の開閉運動を動画や装置で記録することもあります。ただし、これらは症状や年齢に応じて慎重に判断されます。

主な対応方法と指導内容

  • 生活習慣の指導 顎に負担をかけない食べ方や姿勢、リラックス方法、歯ぎしり防止の工夫など、ご家庭でできるケアを中心にアドバイスします。
  • 経過観察と定期チェック 症状が軽度である場合は、一定期間ごとに状態を確認し、変化がないかをチェックします。悪化の兆候が見られれば、次のステップへ移行します。
  • マウスピースの使用(必要に応じて) 歯ぎしりや食いしばりが原因と考えられる場合には、夜間に装着するマウスピース(スプリント)を使って顎への負担を軽減することもあります。ただし、お子さまの年齢や歯の発育状況に応じて使用の可否を慎重に判断します。
  • 必要に応じて専門医への紹介 歯科だけでは対応が難しいと判断された場合には、顎関節の専門医や耳鼻咽喉科、整形外科などと連携して診療を行うこともあります。

歯科医院での診断と対応は、お子さまの症状に合わせて段階的に行われます。大切なのは「早期発見・早期対応」であり、深刻な状態になる前に、必要なケアを行うことが予後の改善にもつながります。

次の章では、保護者の方が日常で実践できる見守りやサポートの工夫についてご紹介します。

保護者ができる見守りとサポートの工夫

顎関節症はお子さま自身が気づきにくく、また、症状をうまく言葉にできないことも多いため、保護者の方のサポートが非常に重要です。日常の中でちょっとしたサインに気づいてあげることが、早期発見と予防の第一歩となります。ここでは、ご家庭で実践できる見守りやサポートの工夫についてご紹介します。

結論として、保護者の方が「観察・声かけ・環境づくり」の3つの視点を持つことが、お子さまの顎関節の健康を守るための大切な取り組みです。これらを日常生活の中で自然に取り入れることで、ストレスなく症状に気づいたり、必要な支援につなげたりすることができます。

観察:さりげない変化を見逃さない

  • 食事中の様子や口の動きに注目しましょう。噛みにくそうにしていたり、食事中に顎を手で押さえるしぐさがある場合は、違和感を感じているサインかもしれません。
  • 朝起きたときの表情や態度、また「顎がだるい」「口が開けにくい」などの訴えがないかをチェックすることも有効です。
  • 会話や表情の左右差、滑舌の変化なども、関節の動きの異常を見つける手がかりになります。

声かけ:安心して話せる雰囲気づくり

  • 「ごはん食べにくいことある?」「顎が疲れたりしない?」といった、さりげない質問でお子さまの感じている違和感を引き出してあげましょう。
  • 否定せずに話を聞き、「そうなんだ、教えてくれてありがとう」と共感を伝えることで、身体の変化を話しやすい雰囲気ができます。
  • 顎の症状に限らず、学校や友達関係などのストレスが原因となっていることもあるため、広い視野で心と体の両面を見守る姿勢が大切です。

環境づくり:顎にやさしい生活習慣のサポート

  • 食事では柔らかすぎる物ばかりにならないよう、適度な噛みごたえのある食材をバランスよく取り入れ、左右均等に噛む習慣を促しましょう。
  • 姿勢にも注目し、椅子と机の高さが合っているか、テレビやゲーム時の座り方が偏っていないかをチェックすることもポイントです。
  • 夜間の歯ぎしりや食いしばりが気になる場合は、睡眠前のリラックスタイムを設けることで改善が期待できることもあります。

また、定期的な歯科健診を活用することも大切です。成長の過程で一時的な変化が起きることもありますが、定期的なチェックを受けることで安心して経過を見守ることができます。

保護者の見守りと声かけは、お子さまの「自己認識力」や「自己表現力」を育てるチャンスにもなります。日々の暮らしの中で、「おかしいな」と感じたときにすぐに対処できる体制を整えておくことが、健康な成長を支える大きな力になります。

次は、これまでの内容をまとめながら、顎関節症への理解と関わり方についてお伝えしていきます。

終わりに

お子さまの顎関節症は、大人と異なり症状がはっきりと現れにくく、また本人が違和感をうまく表現できないことも多いため、保護者の方の気づきがとても重要です。今回のブログでは、顎関節症の初期症状、見逃しやすいサイン、家庭でのチェックポイント、日常習慣の影響、そして歯科医院での対応やサポートの工夫まで、幅広くご紹介してきました。

結論として、顎関節症は「日々の観察」と「早めの対応」がカギになります。顎の小さな不調が、そのまま全身のバランスやお子さまの健やかな成長に影響を与えることもあるからです。しかし、その一方で、顎関節にかかる負担は、ちょっとした生活習慣の見直しや、保護者の気づきによって大きく軽減することができるのです。

日常の中での「ちょっと変だな?」という感覚は、実はとても大切なサインです。お子さまの仕草や表情、食事の様子に目を向けながら、小さな変化にも耳を傾けてみてください。そして、不安なことがあれば、迷わず歯科医院に相談することで、安心して成長を見守ることができます。

当院では、お子さま一人ひとりの成長段階や生活習慣に合わせた丁寧な診察とアドバイスを心がけております。顎関節に限らず、お口のことで気になることがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。お子さまとご家族が安心して通っていただける場所として、これからもサポートを続けてまいります。

顎関節症について正しい知識を持ち、日常の中でできるケアを取り入れることが、お子さまの健やかな笑顔と未来につながります。ぜひ今日から、できることから始めてみてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP