小児歯科専門医

電話
空き時間
交通案内
小児歯科blog

顎関節症の症状が悪化しやすい生活習慣と見直しポイント

顎関節症とは?子どもにも見られる症状とは

顎関節症(がくかんせつしょう)というと、大人がなるものと思われがちですが、実はお子さまにも見られる症状です。今回は、この顎関節症とはどのようなものか、そしてなぜ子どもにも起こるのかを詳しく解説していきます。

顎関節症とは、耳のすぐ前にある「顎関節(あごの関節)」や、それに関わる筋肉に不調が起きることで、口の開閉時に痛みや違和感が生じたり、「カクン」と音が鳴ったりする状態を指します。医学的には「顎関節機能障害」とも呼ばれることがあります。

子どもの場合、発症に気づかれにくいことが多く、以下のような症状が見られることがあります。

  • 口を開けたり閉じたりすると音が鳴る
  • 顎が痛い、口を大きく開けられない
  • 食べ物を噛むときに疲れやすい、片側だけで噛む癖がある
  • 顔が左右非対称に見える
  • 頭痛や耳の違和感、肩こりを訴えることも

これらの症状は、放っておくと顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)の負担が大きくなり、日常生活に影響を及ぼす可能性があります。また、成長期の子どもの場合は顎の発達にも関係してくるため、早めの対応が望まれます。

顎関節症は原因がひとつではなく、いくつかの要素が複雑に絡み合って発症すると考えられています。例えば、「歯ぎしり」「食いしばり」「片側だけでの咀嚼」「姿勢の悪さ」「ストレス」「頬杖」など、日常生活の中に潜む何気ない習慣がきっかけになることがあるのです。

特に子どもは成長過程で骨格や筋肉のバランスが変化しやすく、小さな習慣の積み重ねが将来的な不調の原因になりやすい点も特徴です。

このブログでは、顎関節症の悪化を招きやすい生活習慣について解説しながら、日常の中でできる見直しポイントを丁寧にご紹介していきます。顎の不調があるお子さまの保護者の方はもちろん、予防的に知っておきたい方にも役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。

顎関節症が悪化しやすい生活習慣とは

顎関節症の症状は、日常の何気ない生活習慣によって悪化することがあります。子どもにとっても大人と同じように、生活の中で知らず知らずのうちに顎に負担をかけているケースは少なくありません。ここでは、特に注意したい生活習慣とその理由についてお話していきます。

まず結論として、顎関節症の悪化を招く主な生活習慣には以下のようなものがあります。

  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 片側だけで噛む癖
  • 頬杖をつく
  • 猫背などの悪い姿勢
  • 長時間のスマートフォンやゲーム操作
  • 固いものをよく噛む習慣(氷やスルメなど)

これらの習慣は、顎の関節やその周囲の筋肉に継続的な負担を与えることで、関節円板(顎のクッションのような構造)や咀嚼筋に炎症やズレを生じさせやすくなります。特に成長中の子どもは、骨や筋肉がまだ発達段階にあるため、バランスを崩しやすい傾向にあります。

たとえば、就寝中の歯ぎしりは無意識に強い力を顎にかけるため、筋肉の緊張が慢性化して顎の動きがスムーズでなくなってしまいます。また、片側だけで食べ物を噛む癖があると、左右の顎の発達に差が出て、咬合(かみ合わせ)のバランスが崩れます。

さらに、長時間のスマートフォン操作によってうつむいた姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、それに連動して顎の動きにも悪影響を及ぼします。最近は子どもでもタブレットやスマートフォンを使用する機会が多いため、こうした姿勢習慣が顎関節症の原因になっているケースも増えています。

また、頬杖はあごに一方向から力をかけ続ける行為であり、関節にズレが生じる一因になります。子どもは集中しているときや退屈しているときなど、無意識に頬杖をついてしまうことが多いため、家庭でも注意深く見守る必要があります。

このように、顎関節症の悪化には日常の中の「無意識な動作」が大きく関係しています。症状が出る前からこうした習慣を見直すことが、予防や進行防止のために非常に重要です。次のセクションでは、それぞれの生活習慣をどのように見直していけばよいのか、具体的なポイントをご紹介していきます。

食習慣の見直しポイント

顎関節症の症状を軽減し、進行を防ぐためには、食習慣の見直しがとても大切です。食事は毎日のことだからこそ、小さな見直しが積み重なることで大きな改善につながります。ここでは、顎に負担をかけにくい食事の工夫と、避けたい食べ方について具体的にご紹介していきます。

まず結論として、**「やわらかいものばかりを食べすぎず、片側ばかりで噛まない」こと、そして「顎に負担をかけすぎない食べ方を心がける」**ことが重要です。

子どもの場合、好き嫌いや食べやすさの影響で、特定の食品や食べ方に偏ることが多くなりがちです。たとえば、「片側でばかり噛む」「やわらかい食べ物しか食べない」「早食いをする」といった習慣は、顎関節に悪影響を及ぼすことがあります。

具体的な見直しポイントは以下の通りです。

① 両側の歯でバランスよく噛む習慣をつける

片側ばかりで噛んでいると、咬合のバランスが崩れ、顎関節や筋肉に片寄った負担がかかります。日頃から「左右交互に噛んでいるか」を意識させることが大切です。

② 固すぎる食品の頻繁な摂取を避ける

するめ、氷、フランスパンのような固い食材を日常的に食べると、顎の筋肉や関節に過度なストレスがかかります。噛む力が未熟な子どもには特に注意が必要です。

③ よく噛んでゆっくり食べる習慣を身につける

「よく噛む」ことは顎の発達にとって重要ですが、急いで食べると顎に瞬間的な強い負荷がかかります。食事の時間をゆったり確保し、「ゆっくり噛むこと」を親子で楽しむ時間にするのもおすすめです。

④ 食べ物の大きさや硬さを調整する

顎関節症の症状が出ている場合は、一時的に食材を小さめにカットしたり、少しやわらかめに調理したりすることで、顎の負担を軽減することができます。状態を見ながら、徐々に元の硬さに戻していくのが理想です。

また、おやつや間食の取り方にも注意が必要です。飴やガムを長時間噛み続けると、顎の筋肉が疲弊し、症状を悪化させることがあります。噛むタイプのおやつは時間や量を決めて摂るようにすると安心です。

保護者の方が「今日はどっちで噛んでるかな?」と声をかけたり、一緒に食事をしながら左右交互に噛む練習をしたりすることで、子どもも意識しやすくなります。小さな工夫の積み重ねが、顎の健康を守る大きな一歩となります。

次のセクションでは、顎関節症と深く関係のある「姿勢」の問題について、詳しく見ていきます。正しい姿勢がどのように顎の状態に影響するのか、ぜひチェックしてみてください。

姿勢と顎関節の関係について

顎関節症の原因として、食習慣や噛み方だけでなく、「姿勢」が深く関係していることをご存じでしょうか?特にお子さまの場合、成長とともに姿勢が変化しやすいため、正しい姿勢を保つことは顎関節への負担軽減に直結します。ここでは、姿勢と顎関節の関係について詳しく解説していきます。

まず結論として、猫背や前かがみの姿勢が続くと、顎関節に不自然な力がかかり、症状が悪化しやすくなるということがわかっています。

人間の顎関節は、頭部の位置と密接に関連しています。頭が前に傾くと、それを支えるために首や肩の筋肉が緊張し、それに連動して顎の筋肉にも余分な力がかかります。結果として、顎関節やその周囲の筋肉が緊張し、痛みや開閉時の異音、可動域の制限といった症状が現れやすくなります。

最近の子どもたちは、スマートフォンやタブレット、テレビ、ゲームなどを前かがみの姿勢で長時間使用する機会が増えており、「ストレートネック」と呼ばれる状態になる子も少なくありません。ストレートネックとは、本来ゆるやかなカーブを描くべき首の骨が真っ直ぐになってしまい、頭の重みを首や肩、顎で直接受け止めてしまう状態です。

また、学校や家庭での勉強中にも、机に前かがみになる姿勢が習慣化していることがあります。これが続くと、顎にかかる負担は常に増したままとなり、顎関節症のリスクが高まります。

姿勢の改善には、まず「正しい座り方」を身につけることが大切です。以下のポイントを意識するとよいでしょう:

  • 椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばす
  • 足の裏をしっかり床につける(足がつかない場合は足台を使用)
  • 肘は自然に机の上に置き、肩が上がらないようにする
  • スマホやタブレットは目の高さに近い位置で使う

保護者の方が定期的にお子さまの姿勢をチェックしたり、「背中丸まってないかな?」と声をかけてあげることで、子ども自身の意識も変わってきます。また、背筋を使うための運動やストレッチも、姿勢の維持には効果的です。

顎関節症は、顎そのものの使い方だけでなく、身体全体のバランスに影響を受けやすいという特徴があります。日々の姿勢に気を配ることは、顎の健康だけでなく、成長期の骨格形成にとっても大きな意味を持っています。

次のセクションでは、姿勢と並んで顎関節に影響を与える「ストレス」とその対処法についてお話しします。顎関節症と心の状態との関わりにも注目してみましょう。

ストレスとの関係とリラックス方法

顎関節症と聞くと、物理的な要因――たとえば噛み合わせや姿勢など――に注目しがちですが、心理的ストレスも顎関節症の大きな要因のひとつです。特に近年では、子どもにもストレスが増えていると言われており、その影響が顎の症状に表れることも少なくありません。

結論から言うと、子どもが感じているストレスが、無意識のうちに「食いしばり」や「歯ぎしり」などを引き起こし、顎関節に強い負荷をかけてしまうのです。日中は気づきにくいこのような癖も、就寝中や集中時には無意識に起こっていることが多く、保護者の方も気づきにくい特徴があります。

ストレスによる食いしばりは、咬筋(こうきん)や側頭筋(そくとうきん)といった咀嚼筋に常に緊張状態をもたらし、顎関節に持続的な負荷をかけることになります。その結果、朝起きたときに「顎がだるい」「口が開けにくい」と感じる子どももいます。

特に、学校や習い事、人間関係のプレッシャーなど、子どもたちは大人が思っている以上に日々さまざまな緊張や不安を抱えているものです。口に出して話すことが難しい年齢の場合は、行動や身体の変化に目を向けることが大切です。

では、どうすればストレスによる顎関節への負担を和らげることができるのでしょうか?

日常生活でできるリラックスの工夫

以下のような習慣が、ストレスの軽減と顎の緊張緩和に役立ちます:

  • 深呼吸や軽いストレッチ:1日数分でも良いので、呼吸を整える時間を設けましょう。肩や首のストレッチも咀嚼筋の緊張を和らげます。
  • リラックスタイムの確保:お風呂にゆっくり入る、好きな音楽を聴く、絵を描くなど、子どもが心からリラックスできる時間を意識的に作ることが大切です。
  • 会話の時間を増やす:「今日楽しかったことあった?」など、日常の会話を増やすだけでも、子どもが心を落ち着けるきっかけになります。
  • 眠る前のスマホやゲームの制限:就寝直前の強い刺激は交感神経を高め、歯ぎしりを誘発することがあります。寝る前は静かな環境づくりを心がけましょう。

また、保護者の方がストレスを感じていると、無意識にその雰囲気が子どもに伝わってしまうこともあります。まずは家庭全体が安心して過ごせる雰囲気づくりが、子どもの顎関節の健康にもつながっていくのです。

次のセクションでは、睡眠時の習慣が顎関節に与える影響について詳しくご紹介します。就寝時の無意識の行動もまた、症状悪化のカギを握る重要なポイントです。

就寝時の習慣が及ぼす影響

顎関節症の症状が起こるタイミングとして、朝起きたときに「顎が痛い」「口が開きにくい」といった訴えがある場合、就寝中の習慣が関与している可能性が高いといえます。特にお子さまは、睡眠中の行動を自分では把握できないため、保護者が注意深く見守ることが大切です。

まず結論として、寝ている間の「歯ぎしり」や「食いしばり」、そして「うつ伏せ寝」や「頬を枕に強く押し当てる姿勢」が、顎関節に大きな負担を与える原因になります

就寝中は意識がないため、日中よりも強く食いしばったり、無意識のうちに歯ぎしりを繰り返したりすることがあります。これにより、顎の関節や筋肉は慢性的な負荷にさらされ、炎症や筋肉疲労が起こりやすくなるのです。

また、「寝る姿勢」も重要なポイントです。特にうつ伏せ寝や、横向きで頬を枕に押しつけるような姿勢が続くと、顎に片寄った力がかかり、顎関節のズレや痛みにつながることがあります。

以下は、就寝時の習慣を見直すための具体的なポイントです。

① 歯ぎしりや食いしばりのサインに気づく

・朝、顎が疲れている、または痛がる

・歯がすり減っている、尖っていた歯が平らになっている

・口元に力が入っているような寝顔をしている

こうした兆候がある場合は、歯ぎしりや食いしばりの可能性があるため、小児歯科で相談してみると安心です。

② 睡眠時の姿勢を整える

寝るときには仰向けの姿勢が理想的です。枕の高さや硬さを見直し、頭から首、背中にかけて自然なラインが保てるようにしましょう。子ども用の枕を選ぶ際には、顎に無理な力がかからない高さと柔らかさを選ぶことがポイントです。

③ 寝る前のリラックスタイムを大切にする

入眠前の緊張をほぐすことも、食いしばりを防ぐために効果的です。スマホやゲームを控え、ぬるめのお風呂に入る、絵本を読んであげる、柔らかい音楽をかけるなど、心と体が落ち着く環境を整えてあげましょう。

また、ナイトガード(マウスピース)を装着することで、就寝中の歯ぎしりによる負担を緩和する場合もあります。ただし、使用の有無や適切な形状については、必ず歯科医師の指導を受けることが必要です。

お子さまの顎関節に優しい睡眠環境を整えることは、日中に頑張った顎の筋肉をしっかり休めることにもつながります。成長期だからこそ、睡眠中のケアが症状の緩和に大きく関わってくるのです。

次のセクションでは、顎関節症と向き合うお子さまを支える保護者の方ができる具体的なサポートについてご紹介します。日常生活での関わり方ひとつで、お子さまの負担を大きく軽減することが可能です。

保護者ができるサポートとは

顎関節症は、お子さま自身が症状をうまく説明できなかったり、無意識のうちに悪化させてしまう習慣を繰り返していたりするため、周囲の大人、特に保護者のサポートが非常に重要なカギとなります。家庭でできるサポートは、顎関節症の進行を防ぐだけでなく、予防の面でも大きな力になります。

結論として、保護者ができるサポートは「観察・声かけ・生活習慣の調整」です。これらをバランスよく行うことで、子どもが無理なく顎に優しい生活を送れるようになります。

まず最も大切なのは**「観察」**です。お子さまが日常的にどのような姿勢で座っているか、どちら側で噛んでいるか、頬杖をついていないか、就寝中に歯ぎしりをしていないかなどを注意深く観察しましょう。また、「最近顎が痛い?」「カクカク音がするときある?」など、さりげない声かけも大切です。こうした日々のやりとりから、症状の初期サインに気づくことができます。

次に、**「前向きな声かけ」**が重要です。たとえば、姿勢が悪いときに「また猫背!」と否定するのではなく、「背筋伸びてるとすごくかっこいいね!」というように、ポジティブな言葉で正しい姿勢を促すと、お子さま自身も自信を持ちやすくなります。

また、顎に優しい生活を支えるには**「生活習慣の調整」**も欠かせません。以下のような取り組みが効果的です。

  • 食事中はテレビやスマートフォンを見ず、ゆっくり噛むことに集中できる環境を整える
  • 固いものを避けつつ、左右の歯を均等に使えるよう食材を工夫する(おにぎりを2つに分けて左右で交互に食べるなど)
  • 姿勢を意識できるよう、椅子の高さや机の位置を子どもの体格に合わせる
  • リラックスできる時間を親子で共有する(お風呂タイムや就寝前の読書など)

さらに、定期的に小児歯科を受診することも大切です。顎関節症は放置してしまうと慢性化することがあるため、早期に専門的なアドバイスを受けることで、適切な対応が可能になります。お子さまの成長に伴って、噛み合わせや顎の動きも変わっていくため、歯科医師と連携しながら見守っていくことが安心につながります。

保護者の方が「味方」でいてくれるという安心感が、子どもにとって何よりの支えとなります。顎関節症は一人で抱え込むものではありません。小さな気づきと温かいサポートの積み重ねが、子どもの健康を守る大きな力になります。

続く最後のセクションでは、これまでの内容を振り返りながら、顎関節症に悩むお子さまとそのご家族へのメッセージをお届けします。

終わりに

今回のブログでは、**「顎関節症の症状が悪化しやすい生活習慣と見直しポイント」**について、小児歯科の視点から詳しくお伝えしてきました。顎関節症は決して大人だけのものではなく、成長途中の子どもにも見られる症状であり、生活習慣によってその症状が悪化したり、進行したりする可能性があることがわかっていただけたかと思います。

子どもの場合、自分で違和感を言葉にして伝えるのが難しいこともあります。だからこそ、周囲の大人が日々の姿勢、食習慣、就寝環境、そしてストレスのサインに気づき、適切にサポートしていくことが非常に大切です

日常の中にある何気ないクセ――たとえば、片側での咀嚼や頬杖、スマホを見ながらの前かがみ姿勢、寝る前の食いしばりなど――は、子どもの顎にとって思った以上に大きな影響を与えることがあります。しかし、逆に言えば、こうした小さな習慣を丁寧に見直していくことで、症状の悪化を防ぎ、快適な毎日を送る手助けができるのです。

また、顎関節の状態は成長期とともに変化していくため、一度良くなったように見えても、成長に応じた継続的な見守りが必要です。定期的に歯科医院でのチェックを受けることで、早期発見・早期対応につながります。小児歯科では、顎関節の状態だけでなく、かみ合わせや口腔習癖、発育のバランスなどを総合的に診ることができますので、お気軽にご相談ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP