小児歯科専門医

電話
空き時間
交通案内
小児歯科blog

口呼吸が原因で顔の印象が変わるメカニズムとその対策

口呼吸と鼻呼吸の違いとは?

口呼吸と鼻呼吸。この二つは、私たちが無意識のうちに行っている呼吸の方法ですが、実は健康や顔の印象にまで大きく関わってくる大切な要素です。特にお子さんの場合、日常的にどちらの呼吸をしているかによって、発育や見た目に大きな影響を与えることがあります。

まず結論からお伝えすると、口呼吸は子どもの成長や顔立ち、さらには健康にとっても様々な悪影響を及ぼす可能性があるため、できるだけ鼻呼吸が望ましいとされています。

では、なぜ鼻呼吸が好ましく、口呼吸には注意が必要なのでしょうか?その理由は、呼吸の通り道や仕組み、そしてそれが身体にもたらす影響にあります。

鼻呼吸は、本来私たちの体に備わっている自然な呼吸方法です。鼻の中には細かい繊毛(せんもう)や粘液があり、外から入ってくる空気のホコリや細菌、ウイルスをキャッチしてくれるフィルターの役割を果たしています。また、鼻を通ることで空気が加湿・加温され、肺に優しい状態で届くのも大きな特徴です。

一方、口呼吸はこのようなフィルターを通らず、乾いた冷たい空気を直接喉から肺に送り込むことになります。これにより、風邪を引きやすくなったり、口腔内が乾燥して虫歯や歯周病のリスクが高まったりといった問題が起こりやすくなります。

さらに見逃せないのが、口呼吸が習慣化すると、口周りの筋肉や舌の位置にまで影響を及ぼし、子どもの顔つきや歯並びに変化をもたらす可能性があるという点です。これは成長期にある子どもにとって特に深刻で、放っておくと骨格のバランスや咬み合わせにまで影響を与えることがあります。

普段お子さんが無意識のうちに口を開けていることが多い、睡眠中に口が開いているなどの様子が見られる場合は、一度呼吸の状態を見直してみることが大切です。

このあと詳しく、口呼吸がどのように顔つきへと影響を与えるのかを見ていきましょう。

口呼吸がもたらす顔の変化とは

口呼吸は、実は子どもの顔の成長や印象にまで影響を及ぼすことがあります。結論から言えば、口呼吸が続くことで、顔の筋肉や骨格の発達バランスが乱れ、「口元が前に出て見える」「あごが小さく見える」といった印象の変化が現れる可能性があります

なぜそのような変化が起こるのかというと、口呼吸をすることで本来あるべき舌の位置が崩れ、口の周囲の筋肉の使い方が変わってしまうからです。

通常、舌は上あごの内側にぴったりとついている状態が理想的です。この状態は、鼻呼吸をしているときに自然と保たれます。しかし、口呼吸になると舌が下がり、下あごや下の歯に押しつけられるような位置になってしまいます。これにより、上あごが狭くなり、顔全体のバランスに影響を与えやすくなるのです。

また、口をぽかんと開けている時間が長くなると、口輪筋(こうりんきん)という口の周りの筋肉が十分に発達しなくなります。この筋肉が弱くなることで、口角が下がったり、だらんとした口元になったりして、表情が締まりにくくなるといった印象が生まれてしまいます。

さらに、鼻呼吸に比べて口呼吸は重力の影響を受けやすいため、下あごが後退気味になり、「あごが引っ込んでいるように見える」「面長な顔立ちになる」といった特徴も見られることがあります。こうした変化は成長期に徐々に進行していくため、本人も親御さんも気付きにくい場合があります。

見た目の変化だけでなく、顔の骨格が不安定になることで噛み合わせや発音、さらには睡眠の質にまで影響を及ぼすこともあるため、早めの対処が大切です。

口呼吸が原因で顔の印象が変わってきたと感じる場合、まずは日常生活の中で口が開いていないか、無意識に口呼吸をしていないかを観察してみましょう。

次の項目では、なぜ子どもにとって顔つきへの影響が特に大きいのかを、成長の仕組みとともに解説していきます。

なぜ子どもの顔つきに影響を及ぼすのか

結論からお伝えすると、子どもは成長期にあるため、口呼吸のような日常の習慣が顔やあご、歯並びなどの形成に大きな影響を与えるからです。つまり、成長途中の骨や筋肉は大人に比べて柔軟で変化しやすいため、不適切な呼吸の習慣があるとその影響がそのまま顔のかたちに表れてしまうのです。

その理由の一つは、顔の骨格やあごの成長が、呼吸や舌の位置、筋肉の使い方と密接に関係しているからです。特に、上あご(上顎骨)と下あご(下顎骨)は、6歳から12歳ごろまでの間に急速に成長するため、この時期の習慣が今後の顔つきや噛み合わせに大きく関わります。

口呼吸をしていると、舌が本来あるべき上あごの内側ではなく、下に落ちた位置にあることが多くなります。このように舌が下がっていると、上あごが広がらずに狭く高くなり(V字型の歯列)、鼻の通り道も狭くなってしまいます。その結果、顔の中央部分の成長が抑えられ、平坦でのっぺりとした印象になったり、あごの発育が遅れて見えたりすることがあるのです。

また、口が常に開いていると、口周囲の筋肉のバランスが崩れ、上唇や下唇が緩んだり、口角が下がったりといった見た目の変化が出やすくなります。これにより、”ぽかん口”や”口元が前に出て見える”といった特徴が現れやすくなります。

子どもは日々成長しているため、「少しぐらいなら…」と見過ごしてしまいがちな小さな癖が、顔のかたちや健康に長期的な影響を及ぼすこともあります。特に、学童期に入るまでの間にこのような口呼吸の癖が身についてしまうと、その後の顔の成長方向に強く影響を与えてしまうことがあるため、早期の気づきと対策が重要です。

次の項目では、口呼吸が顔の筋肉や骨格の発達にどのような影響を及ぼすのか、もう少し踏み込んでお話していきます。

骨格と筋肉の発達に与える影響

口呼吸が子どもの顔の骨格や筋肉に影響を与える理由は、呼吸の仕方が口周りや顔全体の筋肉の使い方に直結し、それが成長中の骨格形成にも関わってくるからです。呼吸は一日中繰り返される基本的な行動であり、その積み重ねが日々の身体の発育に影響していきます。

まず、骨格に関して最も注目すべきは「上顎骨」と「下顎骨」の発育です。これらの骨は、舌や口の周囲の筋肉からの刺激によって適切に成長していく構造になっています。しかし、口呼吸の習慣があると、舌が上顎に触れなくなり、上顎が内側に狭く成長してしまいます。これは歯列全体を圧迫し、歯並びが乱れる原因になるだけでなく、頬がこけて見えたり、顔の中央が平坦になったりといった外見的な影響も生じやすくなります。

一方で、下顎も正しく発育するためには、口をしっかり閉じて舌を正しい位置に保つことが重要です。口が常に開いている状態が続くと、下顎が後退するように成長することがあり、「あごが引っ込んで見える」「横顔が平たくなる」といった印象につながります。これは成長期の子どもに特に顕著で、将来的な咬合(噛み合わせ)にも影響を及ぼします。

さらに、筋肉面でも口呼吸は様々な悪影響を及ぼします。口周りの筋肉(口輪筋など)は、本来食事や会話、呼吸など日常の活動を通して鍛えられていきます。しかし、口呼吸をしているとこれらの筋肉が常に弛緩した状態になり、口元がぼんやりとした印象になりがちです。これにより、表情が乏しく見えたり、無表情に見られたりすることもあります。

また、頬の筋肉やあごの筋肉がうまく発達しないことで、食べ物をしっかり噛む力が弱くなったり、滑舌が不明瞭になるといった問題も起こり得ます。これらは成長に伴って自然に改善されるわけではなく、習慣や環境を見直すことで初めて良い方向に向かっていくことが多いです。

成長のピークを迎える前に、正しい呼吸や舌の使い方、姿勢などを意識することが、将来の見た目や健康にとって大きなプラスになります。次の項目では、歯並びや噛み合わせに与える影響についてさらに詳しく見ていきましょう。

歯並びや噛み合わせへの影響

口呼吸が続くことで起こる影響のひとつに、歯並びや噛み合わせの乱れがあります。これは見た目の問題にとどまらず、食事や発音、さらには口腔衛生にも関係する重要なポイントです。

まず結論として、口呼吸は舌の位置を低くし、唇や頬の筋肉のバランスを崩すことで、正常な歯列の発育を妨げてしまうことがあります。本来、歯は内側から舌の圧力、外側から唇や頬の筋肉の圧力をバランスよく受けて並んでいきます。しかし、口呼吸の習慣があると、このバランスが崩れてしまいます。

具体的には、舌が上あごにしっかり接していないと、上顎の骨が横に広がらず狭く成長します。その結果、歯が並ぶスペースが不足し、前歯が重なって生えたり、出っ歯(上顎前突)や開咬(前歯が噛み合わない状態)といった不正咬合が起きやすくなります。また、下あごの成長が遅れることで、受け口や交叉咬合といった噛み合わせの異常にもつながる場合があります。

さらに、口が常に開いている状態では、唇で前歯を軽く押さえる力が働かず、前歯が前方に押し出されるような力が優位になりやすくなります。これにより、上の前歯が突出しやすくなり、いわゆる“口ゴボ”のような見た目につながることがあります。

噛み合わせの問題は見た目だけではありません。しっかり噛めないことで食事の効率が落ちたり、片側だけで噛む癖がついてあごの成長に左右差が出たりと、身体全体のバランスにも影響することがあります。また、歯並びが乱れるとブラッシングが難しくなり、虫歯や歯肉炎のリスクも高まります。

口呼吸によって歯並びや噛み合わせに問題が生じた場合、矯正治療などで対処することは可能ですが、まずは呼吸の仕方という根本的な原因を見直すことが重要です。呼吸が改善されないままでは、治療後にも後戻りする可能性があるためです。

このように、口呼吸はお口の中の環境や機能にとって多くの影響を及ぼします。次の項目では、口呼吸の兆候を見逃さないためのセルフチェック方法をご紹介していきます。

口呼吸のセルフチェック方法

お子さんが口呼吸をしているかどうかを見極めることは、早期の対策につなげるうえでとても大切です。結論から言うと、日常生活の中での「ちょっとしたサイン」や「習慣」を観察することで、口呼吸かどうかの目安を知ることができます。特にまだ小さなお子さんは自覚がないことが多いため、周囲の大人が気づいてあげることが重要です。

まず確認したいのは、お子さんが無意識に口を開けていることが多いかどうかです。テレビを見ているときや遊んでいるとき、ぼーっとしているときに口が半開きになっている場合は、口呼吸の可能性が高いといえます。また、就寝時に口が開いている、あるいは朝起きたときに口の中が乾いている、のどが痛いといった症状も、睡眠中に口呼吸をしているサインです。

他にも、以下のような特徴が見られる場合は口呼吸が疑われます:

  • 食べ物を噛むのが苦手で丸飲みすることが多い
  • いびきや歯ぎしりがある
  • 鼻が詰まりやすく、いつも口で息をしている
  • 上唇がめくれあがっていたり、口元が突出して見える
  • 唇が乾燥しやすい、ひび割れや口角炎が頻繁に起こる
  • 発音が不明瞭で、特にサ行やタ行が聞き取りづらい

また、簡単なチェック方法として、**お子さんに数分間「口を閉じて鼻だけで呼吸してもらう」**という方法もあります。このときに「苦しそう」「鼻がつまっている」と感じるようであれば、鼻呼吸が難しい状態である可能性があります。

これらのサインが複数当てはまる場合は、早めに耳鼻咽喉科や小児歯科など専門機関への相談を検討しましょう。口呼吸は「癖」や「習慣」として見過ごされやすいものですが、実際には身体の機能や発育に大きな影響を与えることがあるため、見逃さないことが大切です。

次の項目では、口呼吸を改善するために家庭でできる工夫や、必要に応じた専門的な対策について詳しくご紹介していきます。

口呼吸の改善方法と専門的な対策

口呼吸は一度習慣づいてしまうと自然には戻りにくく、放置することで顔つきや健康に悪影響を及ぼします。結論として、日常生活での意識改善に加え、必要に応じて医療機関でのサポートを受けることで、口呼吸は改善が期待できます

まずご家庭でできる改善方法からご紹介します。最も基本的かつ大切なのは、お子さんが鼻でしっかり呼吸できる状態を整えることです。アレルギー性鼻炎や慢性的な鼻づまりがある場合は、まず耳鼻咽喉科の受診が必要です。鼻が通らなければ、いくら鼻呼吸を促しても根本的な解決にはなりません。

鼻呼吸が可能な状態であれば、次は「口を閉じる習慣」を意識づけましょう。日中、意識して口を閉じる時間を増やすよう声をかけることや、テレビを見ている間だけでも「お口はお山(閉じて)」といった合図を決めて取り組むのも効果的です。

また、舌の位置も非常に重要です。本来、舌の正しい位置は上あごの内側にしっかりとくっついている状態ですが、口呼吸の癖があると舌が下に落ちていることが多いです。舌の正しい位置を覚える練習として、「ポッピング」と呼ばれる簡単な舌のトレーニングや、「あいうべ体操」といった口腔筋機能訓練(MFT)も家庭で取り入れることができます。

こうした家庭での取り組みだけでは効果が出にくい場合や、すでに歯並びや顔貌への影響が見られる場合は、小児歯科や矯正歯科での評価とサポートが有効です。口腔筋機能療法(MFT)を専門的に行っている歯科では、舌・唇・頬の筋肉のバランスを整え、鼻呼吸へと導くトレーニングを行います。また、顎の成長誘導を目的とした装置の使用が検討されることもあります。

加えて、睡眠時の無意識な口呼吸に対しては、必要に応じてテーピングやマウスピースを用いることもありますが、これらは必ず専門家の指導のもとで行う必要があります。間違った方法で使用すると、かえってリスクを高める場合もあるため注意が必要です。

呼吸は毎日の積み重ねです。生活の中で少しずつ改善していくことが、将来の健康的な顔立ちや口腔機能の維持につながります。

次の項目では、これまでの内容をまとめ、親御さんが今できることについてお話ししていきます。

終わりに

口呼吸は、つい見落とされがちな習慣ですが、子どもの成長期においては見た目の印象や歯並び、さらには全身の健康にも深く関係している重要なテーマです。小さな習慣が、長い目で見ると大きな変化をもたらすことを、ぜひ覚えておいてください。

日常の中で「口がぽかんと開いている」「いびきがひどい」「歯並びが気になる」といった様子に気付いたら、それは体からの小さなサインかもしれません。まずは気づくこと、そして正しい呼吸ができる環境を整えてあげることが、健やかな成長につながっていきます。

また、口呼吸の原因にはアレルギー性鼻炎や扁桃肥大など、医学的な要因が隠れている場合もあります。家庭でのケアとともに、必要に応じて小児歯科や耳鼻咽喉科などの専門家に相談することも大切です。

お子さんの「顔つき」や「歯並び」は単なる見た目だけでなく、噛む・話す・呼吸するなどの機能と密接につながっています。正しい呼吸や姿勢、口腔習慣は、健康な発育の土台となります。おうちの方のちょっとした気づきと働きかけが、お子さんの未来の健康を守る第一歩です。

当院では、口呼吸に関するご相談も随時受け付けております。心配なことや気になる点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。専門のスタッフが、お子さん一人ひとりに合わせた丁寧なサポートを心がけております。

今後もこのブログでは、お子さんの健康や歯に関する役立つ情報をお届けしてまいります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP