コラム

小児歯科専門医と認定医との違いに関して

それどこの制度?

色々な学会が専門医制度、認定医制度を設定しています。中には材料開発会社が認定する制度があります。さらに言ってしまうと、個人で専門医と言っているケースがあります。間際らしいのが、担当しているや、その医院で専門に行っている医者という意味で、専門医と言っているケースも見かけます。その為にどこが認定した制度かが重要になります。
その為、専門医を本来表記する場合は、学会名、専門医名称、専門医指名が必要となります。

一般的な小児歯科専門医の場合の宣伝状の記載は、日本小児歯科学会認定、小児歯科専門医、○○○○(名前)となります。

日本小児歯科学会の専門医と認定医の歴史

小児歯科学会では、当初、専門医という制度はありませんでした。すべて認定医です。

社会的影響などがあり、専門医制度が制定されました。ただし、同時に認定医の新規受付が終了します。この記事を書いている現時点で、新規で小児歯科認定医を取得する事は不可能です。
認定医の先生も移行期間が設けられ、一定の基準を満たして申請すれば認定医から専門医に移行する事が可能でした。先生の中には、申請の関係からあえて専門医の移行を行わず認定医のままの先生もいます。

当然ならがら新規で専門医を取得するには、クリアーすべき内容も引き上げられました。

専門医と認定医の違い

一般的なイメージとしては

専門医 > 認定医

だと思います。

大まかこれでいいと思います。専門医制度と認定制度の2つの制度がある学会では、クリアーすべきノルマの違いがあるのが一般的で、認定医を取得後、専門医を取得する先生もいます。
日本小児歯科学会の専門医と認定医の歴史の項目で記載した内容を考慮すると、基本、専門医>認定医ですが、”>”→”=”に変更しても言い過ぎではないように個人的に感じます。

専門の医者と言う意味の専門医と学会認定の専門医はどこを見ればわかるの?

一言で言うと先生の履歴です。

まず、専門医は学会が認定した制度なので、学会に所属していないと専門医を取得ならびに維持ができません。専門医・認定医は一度取得したら永遠に取得できるものでなく、一定の年度毎に更新が必要です。当然学会参加が必修の場合が多いです。

ポイント

  • 大学卒業後、どこの医局に所属していたか
  • 加入している学会はどこか
  • 学会に参加しているか(日曜日開催の場合もあります。)
  • どの学会の専門医・認定医の取得記載があるか

を先生の履歴から見るといいです。

最後に

余談ですが、専門医を広告を出す時(例えば電話帳)に出す時に、迷う事があります。一度広告を出すと一定期間広告に乗りますので、専門医の更新時期が重なると、もし更新できなかった時に虚偽の記載になってしまうのでは?と思う事があります。これは私だけでしょうか?(実際は更新が確定してから依頼しましたが。。。。)

外部サイト
小児歯科.com:小児歯科専門医