・お子さまのプレオルソ治療中に「口が閉じない」と悩んでいる
・プレオルソを始めたけれど、期待した効果が感じられない
・マウスピース矯正の失敗が不安
・正しい対応方法を知りたい
・小児矯正の正しい知識を身につけたい
プレオルソは子どもの成長期に合わせた矯正方法ですが、思ったように口が閉じないというお悩みの声を耳にすることがあります。本記事では、その原因や考えられる失敗例、そして今からでも間に合うリカバリープランについてお話ししていきます。正しい知識を持つことで、治療の軌道修正ができるだけでなく、お子さまの健やかな成長を後押しすることができます。最後までお読みいただくことで、プレオルソ治療に関する不安が和らぎ、前向きな一歩を踏み出せるはずです。
プレオルソとは?目的と役割
プレオルソは、お子さまの成長期に合わせた取り外し可能なマウスピース型矯正装置のひとつです。プレオルソの最大の特長は、歯並びだけでなく、口周りの筋肉やあごの成長を自然な形でサポートし、正しい噛み合わせや口元の機能を整える点にあります。永久歯が生えそろう前の、いわゆる混合歯列期に活用されることが多く、お子さまの成長力を活かした矯正方法です。
そもそも小児矯正は、大人になってからの矯正と異なり「正しい発育を促す」ことが大きな目的です。プレオルソはその中でも、次のような役割を担っています。
- 歯並びの乱れ(出っ歯、受け口、開咬など)の改善補助
- あごの骨の正常な成長誘導
- 口呼吸から鼻呼吸への改善サポート
- 正しい舌の位置、唇の閉じ方、噛み方の習得
また、プレオルソは1日あたりの装着時間が比較的短く、学校生活やお友達との時間を邪魔しないことも、親御さんにとって安心材料となっています。多くの場合、就寝時と帰宅後の数時間を中心に装着し、日常生活に大きな負担がかかりません。
ただし、プレオルソの効果を最大限引き出すためには、装着時間の管理や正しい使い方がとても大切です。マウスピース矯正でありがちな「入れているだけで治る」という誤解が原因で、思ったような効果が現れないケースもあります。
さらにプレオルソは、歯並びだけでなくお口周りの筋機能療法的な役割も果たしています。そのため、装置を入れている時間だけでなく、お子さまの口の癖や姿勢、食事の仕方、発音の癖など、さまざまな生活習慣にも気を配る必要があります。
これから詳しく触れていきますが、プレオルソは正しい目的と役割を理解し、適切に活用することで、お子さまの成長を支える大きな力となります。逆に、使い方を誤ると「口が閉じない」などの思わぬトラブルの原因にもなり得るため、親御さんと歯科医がしっかり連携することが重要です。
プレオルソで口が閉じない原因とは
プレオルソを使用している中で「口が閉じない」というお悩みは、決して珍しいものではありません。装置自体に問題があるのではなく、いくつかの原因が重なって起こることが多いため、正しく理解しておくことが大切です。
まず、考えられる主な原因を挙げてみましょう。
- 装着時間や装着方法の不十分さ プレオルソは一定時間、適切に装着して初めて効果を発揮します。装着時間が不足していたり、正しい位置に装着されていなかったりすると、あごの発育や筋肉トレーニングの効果が十分に現れません。
- 口周りの筋力不足 もともと口の周りの筋肉が弱いお子さまの場合、プレオルソだけでは十分に口を閉じる力が育ちにくいことがあります。とくに口呼吸が癖になっていると、唇を閉じる筋肉が発達しにくく、口がポカンと開いてしまう状態が続きます。
- 舌や唇の正しい位置が定着していない 舌が正しい位置に収まっていない、唇を閉じる習慣がついていないと、プレオルソの効果が十分に発揮されません。この場合、舌の癖や唇の使い方のトレーニングが必要です。
- あごの成長バランスの問題 骨格的にあごの成長バランスにズレがあると、口が閉じにくい状態になることがあります。こうした場合、単純なマウスピースの使用だけでなく、歯科医の管理のもと総合的なアプローチが求められます。
プレオルソで口が閉じないとき、親御さんは「この装置で大丈夫なのだろうか」と不安になることもあるでしょう。しかし、原因は一つではなく、生活習慣や成長の個人差が影響することがほとんどです。大切なのは、正しい知識をもとに、お子さまの状態に合った対策を取っていくことです。
次の章では、実際に見られる失敗例をもとに、注意すべきポイントを詳しくお伝えしていきます。
プレオルソの失敗例から学ぶ注意点
プレオルソは小児矯正の中でも人気の高い治療法ですが、正しい使い方や管理ができていないと「思ったような効果が出なかった」という声につながることがあります。ここでは、よくある失敗例から学べる注意点をまとめます。
装着時間が不十分だったケース
プレオルソは1日最低でも指定された時間(多くは就寝時+数時間)を装着する必要があります。しかし、装着が習慣にならず、装着時間が不足したまま過ごしてしまうと、あごの発育誘導や口周りの筋トレーニングが十分に行えません。その結果、口が閉じない、歯並びが改善しないという状態になることがあります。
「入れているだけ」で安心してしまったケース
プレオルソは、ただ口に入れるだけでは効果を最大限引き出すことができません。お口のトレーニングや舌・唇の使い方、姿勢の指導も合わせて行う必要があります。歯科医院での指導を守らず、装置任せにしてしまうと、改善までに時間がかかったり、期待する成果が得られなかったりします。
生活習慣の見直しがされなかったケース
口呼吸の癖、猫背、頬杖、舌癖など、日常生活の癖が改善されないままプレオルソだけに頼ってしまうと、治療効果が妨げられることがあります。プレオルソはあくまで成長をサポートする装置であり、生活全体の見直しと組み合わせることが大切です。
これらの失敗例は、保護者の方やお子さまが「プレオルソの目的や正しい使い方」をきちんと理解していないことに起因している場合が多いです。歯科医と密にコミュニケーションを取り、治療の進み具合を確認しながら進めることで、こうした失敗を防ぐことができます。
次の章では、口が閉じない状態の見極めポイントについて詳しくお話しします。お子さまの状態を冷静に判断するために、ぜひ参考にしてください。
口が閉じないときの見極めポイント
プレオルソを使っていて「口が閉じない」と感じたとき、親御さんとしてはとても心配になるものです。しかし、焦って判断する前に、どのような状態が問題なのか、どこを見極めるべきかを知っておくことが大切です。ここでは、口が閉じないときの見極めポイントをわかりやすくお伝えします。
一時的なものか、継続的なものかを確認する
プレオルソを装着し始めたばかりの頃は、装置に慣れず口が閉じにくく感じることがあります。この場合、数日から数週間で自然と閉じやすくなることも多いです。一方で、何週間経っても改善が見られない場合は、何らかの原因があると考え、歯科医院に相談するタイミングです。
口呼吸の癖がないか観察する
お子さまが無意識のうちに口呼吸になっていないか、日常の様子をよく観察してみましょう。寝ているときやテレビを見ているときに口が開いていたり、ポカンとした表情が多かったりする場合は、筋力の未発達や癖の可能性があります。
唇やあごの力の入り具合をチェックする
口を閉じる際に、過剰にあごや唇に力を入れていないかを確認してください。力を入れないと閉じない状態であれば、筋肉や骨格的なサポートが必要かもしれません。この場合、専門的な診断が重要です。
舌の位置や使い方も確認する
舌が正しい位置(上あごに軽く触れる位置)にあるか、飲み込みや発音の様子を観察します。舌の位置が安定しないと、口が閉じにくくなるだけでなく、歯並びの乱れにもつながります。
口が閉じない状態には、さまざまな要因が絡んでいることが多いため、一人で悩まず、早めに歯科医と連携を取ることが大切です。次の章では、こうした状態をリカバリーするための具体的なプランをご紹介します。
プレオルソ装着中のリカバリープラン
「プレオルソを使っているのに口が閉じない」「思ったように効果が出ていない」と感じたとき、保護者の方は不安に思うものです。しかし、今からでも間に合うリカバリープランがあります。大切なのは、原因を見極め、適切な対策を取ることです。ここでは、プレオルソ装着中に実践できるリカバリープランをご紹介します。
歯科医院での再評価を受ける
まずは担当の歯科医に相談し、あごの成長バランスや装置の適合、使い方の確認を行いましょう。成長の進み具合や生活習慣の変化に合わせて、装置の調整や治療方針の見直しが必要になることがあります。自己判断で調整せず、必ず歯科医院で診てもらうことが重要です。
装着時間と使い方の徹底
プレオルソの効果を引き出すには、装着時間と使い方を守ることが基本です。お子さまが装着を嫌がる理由があれば、それを一緒に解決していきましょう。例えば、「違和感が強い」「話しにくい」などの場合、歯科医が調整を行うことで解決することもあります。
口周りのトレーニングを取り入れる
プレオルソだけでなく、唇や舌の筋トレーニング、鼻呼吸の練習を取り入れると効果的です。家庭でできる簡単な体操や、歯科医院で指導されるMFT(口腔筋機能療法)を継続することで、口が閉じやすくなり、より良い結果が期待できます。
生活習慣の見直し
猫背、頬杖、指しゃぶり、口呼吸の癖など、歯並びや口の開きを妨げる生活習慣を見直しましょう。お子さま自身が意識できるよう、日常の中で声かけやサポートをしてあげることが大切です。
リカバリープランは、親御さんの積極的な関わりと歯科医との連携で進めることが成功のカギです。次の章では、こうした取り組みを成功に導くコツをお話しします。
プレオルソ治療を成功させるコツ
プレオルソ治療を順調に進め、期待する成果を得るためには、いくつかの大切なポイントがあります。装置に頼るだけではなく、日々の積み重ねや親御さんのサポート、歯科医院との連携が成功のカギです。ここでは、プレオルソ治療を成功に導く具体的なコツをご紹介します。
装着時間を毎日の習慣にする
プレオルソの効果を発揮するためには、決められた装着時間を確実に守ることが大切です。装着を嫌がるお子さまもいますが、「寝る前のルーティンにする」「お気に入りのケースを用意する」など、楽しく続けられる工夫を取り入れると良いでしょう。
お口周りの筋トレーニングを継続する
唇をしっかり閉じる練習や、舌を上あごにつける練習、鼻呼吸の練習など、プレオルソと併用できるトレーニングを日常に取り入れましょう。歯科医院で指導される簡単なトレーニングを毎日続けることが、治療効果を高めます。
生活習慣を意識する
頬杖、指しゃぶり、口呼吸、猫背など、歯並びやあごの成長に悪影響を与える癖は、治療の妨げになります。家庭内で気づいたときは優しく声をかけ、正しい姿勢や呼吸を意識させてあげることが大切です。
定期的に歯科医院で確認を受ける
プレオルソ治療中は、成長に伴う変化や装置の適合具合を定期的に歯科医院で確認してもらうことが重要です。親御さんだけでは判断しにくい成長バランスや口腔機能の状態も、歯科医の視点で適切にチェックされます。
親子で前向きな気持ちを持つ
治療は数ヶ月から数年単位で続くことが多いため、親御さんがお子さまの頑張りを認め、前向きな声かけをすることが大きな励みになります。「少しずつできているね」「上手になってきたね」といった言葉が、お子さまのやる気につながります。
次の章では、プレオルソ治療に対する親御さんの誤解について解説し、正しい知識を持つ大切さをお伝えします。
プレオルソに関する親御さんのよくある誤解
プレオルソ治療を進める中で、親御さんの中には誤解や思い込みから不安になったり、正しい対応ができなかったりすることがあります。ここでは、特に多い誤解とその正しい理解について解説します。
「プレオルソを入れていれば勝手に治る」
プレオルソはあくまでお子さまの成長をサポートする装置であり、入れているだけで歯並びや噛み合わせが自然に整うわけではありません。装着時間の管理、生活習慣の見直し、口腔トレーニングの継続があってこそ、効果がしっかりと現れます。
「短期間で目に見える効果が出る」
プレオルソの治療は、あごの成長や筋肉の発達に働きかけるものです。成長には個人差があり、短期間で大きな変化が見えるわけではありません。数ヶ月から数年のスパンで見守ることが大切です。焦らず、歯科医の指導のもとで少しずつ進めていきましょう。
「装着時間は多少短くても大丈夫」
装着時間の不足は、治療効果を妨げる大きな要因です。「今日は疲れているから」「忘れてしまったから」と装着をサボる日が増えると、予定通りの成果は得られません。家庭で無理なく続ける工夫をし、装着を習慣にすることが大切です。
「成長すれば自然に治る」
「そのうち自然に口が閉じるようになる」「歯並びは成長とともに整う」というのは誤解です。成長は矯正治療の味方でもありますが、何もせずに自然に改善するケースは少ないです。正しいタイミングで治療を始め、サポートしていくことが必要です。
こうした誤解をなくし、正しい知識で治療に取り組むことで、お子さまの健やかな成長と口腔環境を守ることができます。次の章では、これまでの内容をまとめ、前向きな一歩につながるメッセージをお届けします。
終わりに
プレオルソ治療は、お子さまの成長の力を最大限に活かしながら、歯並びや口周りの機能を整えていく大切な矯正方法です。しかし、装置を正しく使い、生活全体を見直していくことが必要不可欠です。「口が閉じない」「思うように効果が出ない」と感じたときこそ、あらためてお子さまの様子をよく観察し、歯科医院と連携を取りながらリカバリーを進めることが大切です。
本記事でお伝えしたように、プレオルソ治療の成功には親御さんの関わりが大きな役割を果たします。装着時間を守ること、日々の生活習慣に気を配ること、そして何よりお子さまを励ましながら治療を支えていくことが、お子さまの健やかな成長と明るい笑顔につながります。
治療中に不安や疑問を感じたときは、決して一人で抱え込まず、ぜひ歯科医と相談しながら進めてください。プレオルソは、親子で一緒に前向きに取り組むことで、より良い結果が見えてくる治療法です。これからもお子さまの成長と健やかなお口のために、一歩一歩進んでいきましょう。
コメント