【注意】プレオルソで口が閉じれない時に絶対すべき3つのこと

プレオルソ

・プレオルソを使い始めたけれど、うまく口が閉じない
・子どもの口元が気になって夜も心配になる
・どうしたら正しく使えるのか不安に感じる
・口が閉じれないことで効果が出ないのではと悩んでいる
・同じ悩みを持つ親御さんの声が知りたい

お子さまの歯並びや口元の成長をサポートするために選んだプレオルソですが、「口が閉じれない」という壁にぶつかり、不安を感じる親御さんは少なくありません。この記事では、プレオルソ装着時に口が閉じれない原因と、必ず実践したい3つの対策を詳しく解説します。正しい使い方や家庭でできるトレーニング方法も紹介しますので、記事を読むことで安心してお子さまの矯正治療に取り組めるようになります。まずは、今できることから一歩ずつ始めていきましょう。

目次

プレオルソで口が閉じれない原因を知ろう

プレオルソは、お子さまの歯並びや顎の成長をサポートするために使われるマウスピース型矯正装置です。しかし、初めて装着した際に「口が閉じれない」というお悩みを持つ親御さんは少なくありません。ここでは、口が閉じれない原因を詳しく見ていきます。

まず、装置自体の厚みやサイズが原因のひとつです。プレオルソは、お子さまの顎や歯の状態に合わせて作られていますが、慣れないうちは違和感を強く感じることがあります。その結果、口を閉じる筋肉がうまく働かず、ポカンと口が開いた状態になりやすいのです。

次に、口周りの筋肉の発達不足が挙げられます。口を閉じる力は、唇や頬、顎の筋肉のバランスによって保たれていますが、これらの筋肉が未発達の場合、装置を入れた状態で口を閉じるのが難しくなることがあります。特に口呼吸の癖があるお子さまは、この傾向が強いです。

さらに、装着時の不安や緊張も影響します。初めてのマウスピース矯正はお子さまにとって未知の体験です。装置の感触や見た目に戸惑い、無意識に口を開けたままにしてしまうことも少なくありません。

最後に、正しいサイズや形状が合っていない可能性も考えられます。プレオルソは基本的に標準的な形で作られていますが、お子さまの顎の大きさや歯並びの状態によっては微調整が必要な場合があります。装置がきつすぎたり緩すぎたりすると、装着時にしっかり口を閉じることができなくなります。

口が閉じれない原因を正しく理解することで、次のステップである正しい使い方やトレーニングに進むことができます。親御さんが不安を感じた際には、まず原因を一つずつ確認し、必要に応じて歯科医院に相談することが大切です。

プレオルソの正しい使い方と装着時のコツ

プレオルソを効果的に使うためには、正しい装着方法と日常で意識すべきポイントを知ることが重要です。口が閉じれない状態を改善するためにも、基本の使い方を押さえ、お子さまが無理なく慣れていける工夫を取り入れていきましょう。

まず、装着前の確認が大切です。プレオルソを装着する前には、必ず清潔な手で装置を持ち、装置にひび割れや変形がないか確認しましょう。変形したまま装着すると口が閉じにくくなる原因になります。次に、口を軽く開けた状態で、上顎側のガイドに合わせながらゆっくりと口に入れます。このとき無理に押し込む必要はありません。

装着後の姿勢も重要なポイントです。プレオルソを装着したら、唇を軽く閉じて姿勢をまっすぐにします。猫背になってしまうと顎が後ろに引け、口が閉じにくくなることがあります。椅子に座る場合は背筋を伸ばし、足の裏をしっかり床につけるようにしましょう。

また、夜間の装着習慣を無理なく続けることもコツの一つです。いきなり長時間の装着を目指すのではなく、最初は短時間から始め、徐々に装着時間を延ばしていくとお子さまのストレスが少なくなります。寝る前のリラックスタイムに装着するなど、毎日のルーティンに組み込むのがおすすめです。

さらに、口元の意識づけも忘れずに。装着中は「お口を閉じる練習をしようね」と優しく声をかけることで、お子さま自身も意識して口を閉じるようになります。慣れるまで根気よくサポートすることが大切です。

正しい使い方とちょっとした工夫で、プレオルソの効果を引き出し、口が閉じれない状態を改善する第一歩となります。もし装着に強い違和感や痛みがある場合は、無理をせず早めに歯科医院へ相談してください。

プレオルソ装着中の口元トレーニング法

プレオルソを装着していて口が閉じれない場合、日々の小さな積み重ねで口元の筋肉を鍛えることが大切です。ここでは、家庭で簡単にできる口元のトレーニング法をご紹介します。これらを実践することで、口を閉じる力が少しずつ高まり、プレオルソの装着もスムーズになります。

まずおすすめなのが、唇を閉じる練習です。プレオルソを装着した状態で、唇を「ぎゅっ」と力を入れすぎず、軽く閉じて5秒キープします。これを1セットとし、1日に5〜10セットほど繰り返すのが理想です。お子さまが楽しんで取り組めるよう、ゲーム感覚でタイマーを使ったり、親子で一緒にやるのも良い方法です。

次に、風船ふくらましトレーニングも効果的です。口元や頬の筋肉を使う動作で、口を閉じる力や息をコントロールする力が養われます。最初は小さな風船やビニール袋を使い、ふくらませる練習から始めるとよいでしょう。これにより口呼吸の癖を和らげることも期待できます。

さらに、ストローを使った吸引練習も簡単に取り入れられます。コップの水やお茶をストローでゆっくり吸い上げ、しっかり飲み込む動作は、口周りの筋肉を鍛えるのに役立ちます。飲み物の量を少なめにして、少しずつ確実に吸う練習を重ねましょう。

加えて、鼻呼吸を意識する練習も必要です。口が開きやすいお子さまは、無意識に口呼吸になっていることがあります。プレオルソを装着した状態で「お鼻で息をしてみよう」と声かけをして、鼻での呼吸を促すことも大切です。

これらのトレーニングは毎日数分から始め、無理のない範囲で継続することが大事です。親御さんの温かい声かけと見守りが、お子さまのやる気を引き出し、自然と口元の筋肉が鍛えられていきます。

専門医への相談が必要なサインとは

プレオルソを使い始めたものの、口が閉じれない状態が続くと「これで大丈夫なのかな」と不安になる親御さんも多いです。大切なのは、家庭で様子を見つつ、必要に応じて早めに専門医に相談することです。では、どのような状態のときに相談が必要なのか、具体的なサインを確認していきましょう。

まず、プレオルソを装着しても数週間たっても全く口が閉じれない場合は、相談のタイミングです。慣れや筋肉の発達で徐々に閉じやすくなることが多いのですが、期間がたっても改善が見られない場合、装置のサイズや形が合っていない可能性もあります。

次に、装着時に強い痛みや不快感を訴える場合です。多少の違和感は慣れる過程でよくありますが、痛みで夜眠れない、日常生活に支障が出るといった場合は、無理に続けることで逆効果になることもあります。早めに歯科医院で状態を確認してもらいましょう。

また、唇や頬に傷や強い圧痕ができてしまう場合も要注意です。装置が強く当たって粘膜を傷つけている可能性があるため、調整が必要になります。放置すると口内炎などの原因になることもあります。

さらに、お子さまが装着に強い拒否反応を示す場合も、相談のサインのひとつです。無理に続けることで矯正治療自体が嫌になってしまうこともあるため、お子さまの気持ちに寄り添い、専門医と一緒に対応方法を考えていくことが大切です。

専門医への相談は、決して「失敗」や「挫折」ではありません。お子さまの成長や個性に合わせた調整をするための大切なステップです。少しでも不安を感じたら、遠慮せずに歯科医院へ相談するようにしましょう。親御さんのその一歩が、お子さまの健やかな口元の成長をサポートします。

終わりに

プレオルソを使う中で「口が閉じれない」という悩みに直面することは、決して珍しいことではありません。大切なのは、原因を理解し、正しい使い方やトレーニングを取り入れ、必要に応じて専門医と連携しながら進めていくことです。お子さまにとっても、親御さんにとっても、矯正治療は日々の積み重ねで成果が見えてくるものです。

今回ご紹介した内容は、口が閉じれない理由を確認し、家庭でできることを実践し、安心して矯正を続けるためのヒントです。小さな変化に気づき、声かけや見守りを続けることで、お子さまは少しずつ成長し、自然に口を閉じる力が身についていきます。

「これで大丈夫かな」と不安を感じた時は、一人で抱え込まず、ぜひかかりつけの歯科医院にご相談ください。親御さんの優しいサポートと適切なケアが、お子さまの健やかな口元と笑顔につながります。これからも一緒に、お子さまの歯と口の健康を大切に育んでいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次