- 子どもが急に「口が痛い」と訴える
- 舌や唇に複数の白いできものが見つかる
- 食事や歯磨きがつらそう
- 同じような症状が何度も起こる
- 市販薬でなかなか治らない
お子さんにこうした口の中のトラブルが起きたとき、「これって放っておいても大丈夫?」「もしかして病気なの?」と不安になることもあるのではないでしょうか。
この記事では、舌や唇に複数同時にできる口内炎の原因や見極め方、病気のサインの可能性、自宅でできる対処法、そして受診の目安についてわかりやすく解説していきます。
お子さんのつらい症状を少しでも早く楽にしてあげられるように、保護者の方が知っておきたい情報をしっかりお伝えします。
最後まで読んでいただくことで、正しい判断と適切なケア方法が身につき、安心して対処できるようになります。
舌や唇に複数の口内炎ができる原因とは?
口内炎は一つだけでもつらい症状ですが、舌や唇、頬の内側などに複数同時に現れると、食事や会話が難しくなることもあります。特にお子さんの場合、「痛い」とうまく伝えられないこともあり、保護者の方にとっても心配な症状です。ここでは、子どもに複数の口内炎ができる主な原因について詳しく見ていきます。
免疫力の低下による口内炎
体調を崩したり、睡眠不足やストレスがたまったりすると、体の免疫力が一時的に下がることがあります。特に子どもは疲れがたまりやすく、風邪の前後などで口内炎ができやすくなることがあります。免疫が落ちると、普段は抑えられているウイルスや細菌に対して反応が過敏になり、炎症が起きやすくなります。
ウイルスや細菌による感染
ヘルパンギーナや手足口病、単純ヘルペスウイルスなどのウイルス感染は、舌や唇に複数の口内炎を引き起こす原因となることがあります。これらのウイルス性口内炎は発熱やのどの痛みなど、他の症状も伴うことが多く、園や学校などで集団感染するケースもあります。
食事や生活習慣の影響
ビタミンB群や鉄分の不足も、口内炎の発症に関係があります。偏った食事や過度なおやつの摂取、甘い飲み物の飲みすぎは、口腔内環境を悪化させ、炎症を起こしやすくします。また、口をあまり動かさない子や、口呼吸が習慣になっている子も口の中が乾燥しやすく、粘膜が傷つきやすい状態になっています。
物理的な刺激やケガ
歯ブラシの先端が強く当たったり、食事中に頬の内側を噛んだりすると、粘膜が傷ついて炎症を起こすことがあります。通常は1つだけできることが多いですが、舌と唇など複数の部位に同時に刺激が加わった場合は、複数個所に口内炎が出ることもあります。
アレルギーや薬の副作用
まれに、アレルギー反応や服用中の薬の副作用によって口内炎が複数できることもあります。食べ物や飲み物、歯磨き粉などに含まれる成分が粘膜に刺激を与えている可能性も考えられます。
繰り返す・広がる口内炎が示す病気の可能性
口内炎は一時的な体調不良で現れることも多いですが、「何度も繰り返す」「口の中全体に広がっている」「発熱や全身症状を伴う」といったケースでは、単なる口内のトラブルではなく、体の中で何かが起きているサインである可能性があります。ここでは、繰り返し発生する・広範囲にできる口内炎が関係する代表的な病気についてご紹介します。
単純ヘルペスウイルス感染症
特に乳幼児期に初めてかかることが多いのが「ヘルペス性口内炎」です。単純ヘルペスウイルスによる感染で、唇や舌、歯ぐき、頬の内側などに小さな水ぶくれや潰瘍(かいよう)が多数現れます。高熱や食欲不振、よだれの増加なども見られることが多く、発疹が外にも出ることがあります。一度感染するとウイルスは体内に潜伏し、免疫が下がったときに再発する場合があります。
アフタ性口内炎の慢性化
いわゆる一般的な「アフタ性口内炎」は、ストレスや栄養不足、疲れなどが原因で発症することが多いですが、頻繁に繰り返す場合は慢性炎症の一種と考えられます。繰り返し起こる原因として、自己免疫反応が関与しているとされ、治りにくくなったり、複数同時に出ることが増えてくることがあります。
手足口病やヘルパンギーナなどのウイルス感染症
特に夏場に流行する「手足口病」や「ヘルパンギーナ」は、複数の口内炎が一度にできる典型的な病気です。口の中の痛みだけでなく、発熱や手足の発疹が特徴です。発症すると数日間は食事や水分がとりづらくなるため、脱水に注意が必要です。保育園や幼稚園などで集団感染することもあるため、注意が必要です。
ベーチェット病などの全身性疾患
まれではありますが、繰り返す口内炎が「ベーチェット病」などの自己免疫疾患の一症状である可能性もあります。口内炎だけでなく、目や皮膚、関節にも症状が出る場合は、医療機関での精密検査が必要です。子どもでも発症することがあり、単なる口のトラブルと見過ごされやすいため注意が必要です。
栄養障害や内科的な問題
鉄欠乏性貧血やビタミンB群の不足など、体の栄養状態に関連する問題が、繰り返す口内炎を引き起こすことがあります。食事量が少なかったり、好き嫌いが多かったりする子どもに見られることが多く、体の成長や免疫力にも関係します。
口内炎の種類とそれぞれの特徴
「口内炎」とひとことで言っても、原因や見た目、症状の程度はさまざまです。子どもに現れる口内炎にはいくつかの代表的なタイプがあり、それぞれに対処法や注意点も異なります。ここでは、小児に見られる主な口内炎の種類と特徴を詳しく解説します。
アフタ性口内炎(もっとも一般的な口内炎)
最も多く見られるタイプが「アフタ性口内炎」です。小さな白っぽい潰瘍(かいよう)が舌や頬の内側、唇の裏などにでき、周囲が赤く炎症を起こしています。強い痛みがあるため、食事や会話がしづらくなることがあります。原因は明確ではありませんが、ストレス、疲労、栄養不足、軽い外傷などがきっかけとなることが多いです。通常は1週間~10日ほどで自然に治癒しますが、繰り返す傾向があります。
ウイルス性口内炎(ヘルペス性口内炎・ヘルパンギーナなど)
ウイルスが原因で発症する口内炎は、複数同時にできるのが特徴です。以下のような種類があります。
- ヘルペス性口内炎:単純ヘルペスウイルスによって起こり、唇の周囲や舌、歯ぐきなどに水ぶくれができます。高熱や全身のだるさを伴うことがあり、初感染は特に強い症状が出やすいです。
- ヘルパンギーナ:夏に流行しやすく、のどの奥に小さな水疱ができるのが特徴です。発熱やのどの痛みが強く出ます。
- 手足口病:その名の通り、口の中、手のひら、足の裏などに水疱が現れます。感染力が強く、保育施設などで広まりやすい病気です。
これらのウイルス性口内炎は、周囲にうつる可能性があるため注意が必要です。
外傷性口内炎(ケガによる炎症)
歯ブラシが当たった、食事中に口の中を噛んだ、熱い食べ物でやけどした、など物理的な刺激が原因で発症するタイプです。1カ所にできることが多いですが、複数の部位に同時にケガがあった場合には、複数個所に発症することもあります。痛みはありますが、原因が明確なため、患部を清潔に保てば比較的早く治ります。
アレルギー性口内炎(刺激物質による炎症)
歯磨き粉や特定の食べ物、薬剤などに含まれる成分が粘膜を刺激し、炎症を起こすことがあります。アレルギー反応の一種であり、接触した部位を中心に赤みや腫れ、痛みが出ることが多いです。使用している製品を見直したり、アレルゲンの除去が必要となります。
カンジダ性口内炎(白い苔のような見た目)
免疫力が低下している場合などに、口の中に存在する「カンジダ菌」が増殖して発症します。舌や頬の内側に白い苔のようなものが広がり、痛みや違和感を伴うことがあります。赤ちゃんや抗生物質を服用中の子どもに見られることが多いです。治療には医療機関での診断と抗真菌薬の使用が必要になります。
子どもの口内炎で注意したい症状とタイミング
お子さんに口内炎ができたとき、保護者として「これくらいなら様子を見ても大丈夫かな?」と判断に迷う場面もあるかもしれません。しかし、症状の出方やタイミングによっては、注意が必要なケースもあります。ここでは、見逃してはいけないサインや受診を検討すべきタイミングについて、わかりやすくお伝えします。
発熱やぐったり感を伴う場合
口内炎だけでなく、高熱や全身のだるさ、機嫌の悪さが続いている場合は、ウイルス感染や全身疾患の可能性が考えられます。特に、ヘルペス性口内炎やヘルパンギーナ、手足口病などのウイルスが原因であれば、発熱は初期症状としてよく見られます。単なる「口の中の炎症」ではなく、全身に関わる症状として捉えましょう。
食事や水分が摂れない状態が続く場合
口内炎の痛みが強すぎて、お子さんがごはんを食べたがらない、水分を飲まないという状態が続くと、脱水のリスクが高まります。特に乳幼児は脱水症状が早く進行しやすいため、「口が痛くて食べられない」が1日以上続くようであれば、受診をおすすめします。水分摂取の回数や尿の量にも注意を払いましょう。
口の中に広範囲の炎症がある場合
口内炎が1つではなく、舌や唇、頬の内側、のどの奥など複数にわたってできているときは、ウイルス性疾患の可能性が高くなります。加えて、唾液が出にくい、よだれが増える、口臭が強いなどの症状がある場合も注意が必要です。小さな口の中でも、炎症が広がっている様子が確認できたら早めの対応が望ましいです。
何度も繰り返している場合
「治ったと思ったらまたすぐできる」「毎月のように口内炎ができる」といった繰り返す症状は、免疫の問題や栄養バランスの乱れ、ストレスなどが関係している可能性があります。何度も繰り返すうちに痛みへのストレスが大きくなり、食習慣や生活習慣にも影響するため、必要に応じて小児科や歯科に相談しましょう。
口内炎以外にも気になる症状がある場合
発疹、目の充血、関節の痛み、皮膚のトラブルなど、口内炎以外の症状が同時に見られる場合は、全身的な病気の一部として現れている可能性もあります。このような場合は、自己判断での市販薬使用は避け、必ず医療機関を受診しましょう。
自宅でできる対処法と予防方法
子どもの口内炎は自然に治ることも多いですが、痛みや不快感があると、日常生活に支障をきたしてしまいます。食事がとりづらくなったり、機嫌が悪くなったりと、親子ともに大変な時間になることも少なくありません。ここでは、家庭でできる対処法と、再発を防ぐための予防のポイントをご紹介します。
まずは「口の中を清潔に保つ」ことが基本
口内炎の悪化を防ぐためには、口腔内の清潔がとても大切です。痛みが強くて歯磨きが難しいときでも、柔らかいガーゼや綿棒を使って、口の中をやさしく拭き取ってあげましょう。刺激の少ない子ども用マウスウォッシュや、生理食塩水でのうがいも有効です。
口呼吸をしていると口の中が乾き、細菌が増えやすくなります。日中や睡眠時に口が開いていることが多い場合は、鼻づまりなどの原因を改善することも大切です。
痛みを和らげるための工夫
食事の際には、熱すぎるもの、辛いもの、酸っぱいもの、硬いものは避けましょう。やわらかく、ぬるめの食べ物(例:おかゆ、豆腐、プリンなど)を選び、痛みを感じにくい形で栄養を摂れるようにサポートします。
市販の口内炎用ジェルやスプレーを使って、痛みの軽減を図る方法もありますが、使用する前にかかりつけ医や薬剤師に相談すると安心です。
十分な睡眠と栄養バランスを整える
体の免疫力を高めるために、睡眠と食事の質を見直すことも重要です。夜更かしや偏った食事が続くと、体力が落ちて口内炎を繰り返す原因になります。
特に意識したい栄養素は以下の通りです。
- ビタミンB2・B6:粘膜の健康維持に欠かせない
- 鉄分・亜鉛:免疫機能や傷の治癒を助ける
- ビタミンC:炎症の回復を促す抗酸化作用がある
これらをバランスよく含んだ食事を心がけましょう。難しい場合は、子ども用の栄養補助食品などを活用する方法もあります。
ストレスを溜めない工夫
小さな子どもでも、環境の変化や日常の中でストレスを感じることがあります。ストレスは免疫機能を下げる要因となり、口内炎の引き金になることも。無理に食べさせたり叱ったりせず、安心できる環境づくりを心がけましょう。
よくある予防の落とし穴にも注意
・歯磨き粉の成分(特に発泡剤)によって粘膜が刺激されることがあるため、低刺激のものを選びましょう。
・栄養ドリンクやサプリメントの過剰摂取は逆効果になることもあるため、年齢に合ったものを適量で。
いつ受診すべき?医療機関に相談する目安
子どもの口内炎は多くの場合、自然に治癒する軽い症状ですが、ときには受診を必要とするケースもあります。大切なのは「受診のタイミングを見極めること」。我慢させすぎたり、様子を見すぎたりせず、適切な判断ができるようにしておきましょう。ここでは、医療機関を受診すべきサインと相談先の目安をご紹介します。
自宅ケアで改善しない場合
一般的な口内炎は1週間から10日程度で自然に治ることが多いです。しかし、以下のような状況では、受診を検討しましょう。
- 痛みが強く、食事や水分摂取が難しい
- 発症から7日以上経っても症状が改善しない
- 口内炎の数が増えていく、または広がっている
- 市販薬を使っても効果が見られない
こうした場合は、かかりつけの小児科や歯科に相談することが望ましいです。
発熱や全身症状を伴っている場合
高熱(38度以上)が続く、ぐったりして元気がない、眠れないほどの痛みがある、などの症状が口内炎とともに見られる場合は、ウイルス感染などの可能性も考えられます。特にヘルペス性口内炎やヘルパンギーナ、手足口病などのウイルス性疾患では、早期診断が重要です。
また、口内炎に加えて目の充血や皮膚の発疹、関節痛などが出ている場合は、全身性疾患が背景にある可能性もあるため、小児科の受診を優先してください。
繰り返し口内炎ができる場合
頻繁に口内炎ができている、毎月のように繰り返す、治ってもすぐに再発するという場合は、体質や栄養状態、免疫機能などの問題が関与している可能性があります。繰り返す症状は生活習慣や体のサインとして受け止め、歯科や小児科で継続的な対応を検討しましょう。
歯ぐきの腫れや出血、口臭などが強い場合
単なる口内炎ではなく、歯ぐきにまで炎症が広がっていたり、強い口臭や出血が見られる場合は、歯周の炎症が原因となっているケースがあります。このようなときは小児歯科での評価が必要です。炎症を放置すると、永久歯の発育や噛み合わせにも影響が出ることがあるため注意しましょう。
どこに相談すればよいか迷ったとき
迷ったときには、まずは小児科に相談するのが基本です。口の中の問題に特化した対応を求める場合は、小児歯科での診察が適しています。また、アレルギーが疑われる場合はアレルギー科、栄養や全身状態の評価が必要な場合は内科など、症状に応じた専門医の紹介を受けることもあります。
小児歯科でできるサポートとケア方法
「口内炎くらいで歯科に行っていいの?」と迷われる保護者の方も少なくありませんが、実は小児歯科こそが、口の中のトラブルに対してきめ細かなサポートを提供できる場所です。特に、再発を繰り返す、痛みが強くて食事ができない、ほかの症状と併発しているといったケースでは、早めに小児歯科を受診することで安心につながります。ここでは、小児歯科で受けられる具体的なケアやサポート内容について紹介します。
口内炎の状態確認と診断
まず、どの種類の口内炎なのか、ウイルス性や外傷性の可能性があるのか、口腔内の状態を視診や問診を通じて確認します。特に子どもの場合、「どこが痛いのか」「いつから症状があるのか」が伝えづらいため、専門的な視点でのチェックが重要です。
必要に応じて、小児科など他の医療機関と連携した診療体制も整えています。
痛みの緩和と粘膜の保護
小児歯科では、口内炎の症状を和らげるための処置を行うことが可能です。たとえば、粘膜を保護するジェルの塗布や、炎症を抑える成分を含むうがい薬の処方など、年齢や状態に応じて適切なケアを提案します。
強い痛みがある場合や食事が困難な場合には、必要に応じて鎮痛剤の使用も検討されます。もちろん、すべてはお子さんの年齢や体質を考慮した上での対応となりますので、安心してご相談ください。
原因となる生活習慣へのアドバイス
繰り返す口内炎には、生活習慣や口腔ケアの見直しが必要なこともあります。たとえば、次のような点をチェックし、改善のアドバイスを行います。
- 歯ブラシの当て方が強すぎないか
- 栄養バランスの取れた食事がとれているか
- 唇をなめたり、口呼吸のクセがないか
- 歯磨き粉やおやつに刺激物が含まれていないか
これらを親御さんと一緒に見直しながら、再発予防に役立つ情報をお伝えします。
成長に合わせたケアとサポート
小児歯科では、お子さんの年齢や成長段階に応じて、治療やアドバイスの内容を調整します。乳歯が生えそろった頃、永久歯に生え変わる時期、思春期前後など、それぞれの時期に合った口腔内ケアがあります。
また、定期的な検診を通じて、口の中のトラブルを早期に発見・対応できるようサポートしています。小さな変化を見逃さず、「痛くなる前に予防する」ための継続的な関わりも小児歯科の大きな役割です。
終わりに
舌や唇などに複数の口内炎が同時にできると、見た目にも驚きますし、お子さんがつらそうにしている姿を見るのはとても心配ですよね。たとえ一見軽い症状でも、体の内側からのサインであることもあるため、日々の小さな変化に気づいてあげることが大切です。
この記事では、口内炎の主な原因から考えられる病気、注意が必要な症状、家庭での対処法、そして小児歯科で受けられるケアまで幅広くご紹介しました。
「痛みを早く和らげてあげたい」「繰り返させたくない」という思いに応えるためには、自己判断せず、必要なタイミングで専門家の助けを借りることがとても大切です。特に小児歯科は、お子さんの口腔環境に特化したサポートができる場所。気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。
お子さんの健康な口元を守ることは、食べる楽しさや話す喜び、そして笑顔の時間を育むことにもつながります。ご家庭でのちょっとした気づきや工夫が、大きな予防へとつながることを忘れず、これからも一緒に見守っていきましょう。
コメント