急に口内炎が複数できた!考えられる病気と今すぐできる対策法

口内炎

・お子さまの口の中に急に複数の口内炎ができて驚いた。
・痛がって食事や歯磨きを嫌がるので心配。
・病気のサインではないかと不安になる。
・どう対処すれば良いかわからない。
・すぐに病院に行くべきか迷っている。

急に口内炎が複数できると、親としてとても心配になりますよね。とくに小さなお子さまの場合、痛みで食事や会話にも影響が出てしまうことがあります。この記事では、考えられる原因や関連する病気、家庭でできる応急処置、そして歯科医院に相談すべきタイミングまで詳しくお伝えします。読むことで、今すぐできるケアや再発予防のポイントがわかり、安心してお子さまを見守ることができます。ぜひ最後までお読みください。

目次

急に口内炎が複数できる原因とは?

急にお子さまの口の中に口内炎が複数できてしまうと、「何が起きたのだろう?」と驚く方が多いです。口内炎は一つだけでなく、同時に複数できることもあります。その原因はさまざまで、体の状態や感染症、生活習慣などが影響していることがあります。

まず、口内炎が急に複数できる主な原因を確認していきましょう。

免疫力の低下

子どもの体は、大人に比べて免疫力がまだ発達途中です。風邪やインフルエンザなどの病気、寝不足、強いストレスなどが原因で免疫力が低下すると、口の中の粘膜が弱り、口内炎ができやすくなります。特に複数同時にできる場合は、体が何らかの不調を訴えているサインであることが多いです。

ウイルスや細菌による感染

ヘルペスウイルスや手足口病、ヘルパンギーナといったウイルス感染症も、急に複数の口内炎が現れる原因です。これらの病気では、口の中だけでなく、喉や唇、手足などにも発疹や水ぶくれが見られることがあります。発熱や全身のだるさを伴うことも多いため、症状をよく観察することが大切です。

栄養バランスの乱れ

ビタミンB群や鉄分など、粘膜の健康を保つ栄養素が不足すると、口内炎ができやすくなります。好き嫌いや偏食が続いている場合は、栄養バランスが崩れ、口内炎が複数できる原因になることがあります。

口の中の傷や刺激

誤って頬の内側や舌を噛んでしまったり、硬い食べ物で傷ついたりした場所に、細菌が入り込むと口内炎が発生します。矯正器具や入れ歯などが原因になることもありますが、子どもの場合は転倒や遊びの際のけががきっかけになることもあります。

アレルギー反応

まれに、特定の食品や歯磨き粉、うがい薬などが口の中でアレルギー反応を起こし、口内炎として現れることがあります。新しい食品や日用品を使い始めたタイミングで口内炎ができた場合は、その関連性も疑ってみましょう。

このように、急に複数の口内炎ができる背景にはさまざまな理由があります。次の章では、具体的に考えられる病気とその特徴についてさらに詳しく解説していきます。

考えられる病気とその特徴

急に口内炎が複数できた場合、単なる体調不良だけでなく、病気のサインであることもあります。特に子どもの場合、見逃してはいけない感染症が隠れていることがあるため、口内炎以外の症状にも注意が必要です。ここでは、口内炎を伴う代表的な病気とその特徴について解説します。

ヘルペス性口内炎

ヘルペスウイルスの初感染で起こることが多く、1歳から3歳頃の子どもに多く見られます。特徴は、口の中全体に小さな水ぶくれがたくさんでき、それが破れて痛みを伴う潰瘍(口内炎)になることです。発熱、唇や歯ぐきの腫れ、よだれが増えるなどの症状もあります。

手足口病

エンテロウイルスが原因で、夏に流行しやすい感染症です。口の中に小さな水ぶくれや口内炎ができるだけでなく、手のひらや足の裏、膝やおしりなどにも発疹が出るのが特徴です。熱は出ることも出ないこともあり、食欲が落ちる場合があります。

ヘルパンギーナ

こちらもエンテロウイルスの一種が原因で、突然の高熱と喉の奥に小さな水ぶくれや口内炎ができるのが特徴です。特に夏に多く見られます。喉の強い痛みで飲食を嫌がることが多く、脱水症状に注意が必要です。

カンジダ性口内炎

口腔カンジダという真菌(カビの一種)が原因で起こる口内炎です。特に乳児や免疫力が低下しているときに見られ、白い苔のようなものが舌や頬の内側に広がります。白い部分を無理に取ろうとすると赤くただれて出血することがあります。

その他の病気

まれに、アフタ性口内炎が複数同時に現れることがあります。これはストレスや栄養不足、体調不良が引き金となることが多いです。さらに、全身の免疫にかかわる病気(たとえば白血病など)が原因で口内炎ができることもあるため、発熱や全身のだるさ、出血しやすいなどの症状がある場合は医療機関への受診が必要です。

このように、口内炎の数や部位、伴う症状によって考えられる病気は異なります。次の章では、すぐに自宅でできる応急処置について詳しく説明します。

今すぐできる口内炎の応急処置

お子さまが口内炎の痛みで食事や会話を嫌がる様子を見ると、すぐに何かしてあげたいと感じますよね。ここでは自宅ですぐにできる口内炎の応急処置について、わかりやすくお伝えします。小さなお子さまでも無理なくできる方法ですので、ぜひ試してみてください。

口の中を清潔に保つ

口内炎部分に細菌が繁殖しないよう、口の中を清潔に保つことが大切です。食後はうがいをし、歯磨きも無理のない範囲で続けましょう。うがいが難しい年齢の場合は、ぬるめの湯冷ましや麦茶で軽く口をゆすがせるだけでも効果があります。

刺激の少ない食事にする

口内炎がしみることで食事がとれなくなると、体力も落ちてしまいます。刺激が少なく、飲み込みやすいものを選びましょう。おかゆ、スープ、ヨーグルト、プリンなどが適しています。熱すぎるものや、塩分・酸味・香辛料の強いものは避けてください。

保冷剤や冷たい飲み物で痛みを和らげる

冷たさは一時的に痛みを和らげてくれます。冷たい麦茶や水、アイスクリーム(刺激の少ないもの)を少量ずつ口に含ませるのもおすすめです。また、頬の外側から保冷剤を当てるのも効果的です。ただし冷やしすぎには注意しましょう。

市販の口内炎用塗り薬は医師や薬剤師に相談して

口内炎用の塗り薬やスプレーはドラッグストアで手に入りますが、子どもへの使用は必ず医師や薬剤師に相談してからにしましょう。誤った使い方をするとかえって悪化させることがあります。

脱水症状に注意する

口内炎の痛みで水分摂取が減り、脱水症状を起こすことがあります。少量ずつでも水分をこまめにとるよう心がけましょう。特に発熱がある場合は、いつも以上に意識して水分補給をしてください。

応急処置をしても症状が続く場合や、悪化する場合は無理せず早めに医療機関を受診することが大切です。次の章では、口内炎の中でも子どもに多いタイプと注意点についてご紹介します。

子どもに多い口内炎と注意したいポイント

子どもの口内炎は大人とは原因や症状の現れ方が少し異なることがあります。特に幼児期は免疫が未熟なため、特定の病気が引き金になったり、痛みで飲食や会話に支障をきたしたりすることも少なくありません。ここでは、子どもに多い口内炎の種類と注意したいポイントを解説します。

子どもに多い口内炎の種類

ヘルペス性口内炎

高熱とともに、口の中全体や唇、歯ぐきに水ぶくれや潰瘍が広がります。強い痛みで食事や水分補給が難しくなることがあり、よだれが増えたり、不機嫌になったりするのが特徴です。

アフタ性口内炎

原因がはっきりしないことも多いですが、疲れやストレス、ビタミン不足がきっかけになることがあります。白っぽい潰瘍が1つまたは複数でき、飲食時にしみるのが特徴です。

手足口病・ヘルパンギーナによる口内炎

夏場に流行しやすく、口内炎だけでなく、手足の発疹や喉の痛み、発熱を伴うことが多いです。飲食を嫌がり、脱水のリスクが高くなるため、注意が必要です。

カンジダ性口内炎

乳児や、抗生物質を長期間使った後などに見られやすいです。白い苔のようなものが舌や口の中に広がり、無理に取ると出血することがあります。

注意したいポイント

水分補給の徹底

口内炎の痛みで水分摂取量が減りがちです。少量ずつでも頻繁に飲ませるよう意識しましょう。麦茶や湯冷まし、イオン飲料(乳幼児用)が適しています。

口内炎の部位と数、症状をよく観察する

どこに、いくつ口内炎があるのか、発熱や発疹、機嫌の悪さ、飲食の様子を記録しておくと、受診時に役立ちます。

無理に食べさせない

痛みが強いときは無理に食事を取らせようとせず、痛みが落ち着くまで様子を見ることも大切です。プリンやゼリーなど、冷たくてやわらかいものを少量ずつすすめましょう。

長引く場合や症状が重い場合は医療機関へ

高熱が続く、口の中の痛みが強くて飲食ができない、ぐったりしている、発疹が広がっている場合は、早めに医療機関を受診してください。

子どもの口内炎は、単なる粘膜のトラブルだけでなく、全身の病気のサインであることもあります。次の章では、受診の目安について詳しく解説していきます。

口内炎が治らないときの受診の目安

子どもの口内炎は多くの場合、家庭でのケアで自然に治ります。しかし、口内炎が長引く、症状が重い、他の症状を伴う場合は、病気のサインの可能性もあります。どのような状態のときに医療機関を受診すべきか、目安をまとめました。

受診を検討すべき症状

高熱が続く(38度以上が3日以上)

発熱が長引く場合、ウイルス感染症や別の病気の可能性があります。特に水分補給ができないときは注意が必要です。

飲食や水分補給が困難で、脱水症状が疑われるとき

口内炎の痛みで水分や食事がとれない状態が続くと、脱水のリスクが高まります。唇の乾燥、尿の量や回数が減る、ぐったりしているなどの症状が見られたら受診しましょう。

口内炎が2週間以上治らない

一般的な口内炎は1週間から10日ほどで自然に治癒します。それ以上長引く場合、何らかの病気が関係している可能性があるため、歯科や小児科で相談をおすすめします。

口の中だけでなく全身に症状がある

発疹、目の充血、関節の痛み、全身のだるさなど、口内炎以外の症状が出ている場合も受診のタイミングです。

出血しやすい、あざが増える

まれですが、血液の病気や全身疾患の可能性もあります。このような症状があればすぐに医療機関へ相談してください。

どの診療科にかかる?

口内炎だけの場合は歯科、小児科、耳鼻咽喉科のいずれでも対応可能です。ただし、発熱や全身症状を伴う場合は小児科、口の中の詳しい診察が必要な場合は歯科の受診がよいでしょう。必要に応じて適切な専門医を紹介してもらえます。

早めの受診はお子さまの苦痛を軽くし、安心につながります。次の章では、口内炎を防ぐために家庭でできる予防法を詳しくお伝えします。

日常でできる口内炎予防法

口内炎は一度できると痛みや不快感が強く、子どもの生活の質を下げてしまいます。日頃からのちょっとした心がけで、口内炎の予防につなげることができます。ここでは、ご家庭で簡単に取り入れられる予防法をご紹介します。

規則正しい生活で免疫力を高める

口内炎は、体の免疫力が落ちたときにできやすくなります。睡眠不足や疲労、ストレスは免疫を弱らせる原因です。十分な睡眠時間を確保し、早寝早起きを習慣にしましょう。また、遊びや学習の合間にしっかり休憩を取ることも大切です。

栄養バランスの良い食事

ビタミンB群、ビタミンC、鉄分、亜鉛などの栄養素は、粘膜の健康を守る働きがあります。

・緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草)

・果物(みかん、いちご)

・卵や肉、魚

・乳製品

をバランスよく食卓に取り入れるよう意識しましょう。

偏食や同じものばかり食べることが続くと、必要な栄養素が不足し、口内炎ができやすくなります。

口の中を清潔に保つ

毎日の歯磨きは口内炎予防の基本です。磨き残しがあると細菌が繁殖し、口内炎の原因になることがあります。歯ブラシは子どもの口に合ったサイズを選び、力を入れすぎず優しく磨くようにしましょう。仕上げ磨きも忘れずに行い、必要に応じてフロスを使うのも効果的です。

口の中を傷つけない工夫

硬いお菓子やスナック、骨付きの肉などは、口の中を傷つける原因になることがあります。食べ方や食材に注意し、誤って頬の内側を噛まないようにゆっくり食べる習慣を身につけましょう。転んで口の中をけがしないよう、遊び場でも安全に配慮してあげることが大切です。

乾燥を防ぐ

口の中が乾燥すると粘膜が弱くなり、口内炎ができやすくなります。こまめな水分補給、室内の加湿、鼻呼吸を意識させることも予防になります。

このように、日々のちょっとした習慣が口内炎の予防につながります。次の章では、自宅ケアと歯科医院でのケアの違いについて詳しくお話しします。

自宅ケアと歯科医院でのケアの違い

口内炎のケアには、自宅でできることと、歯科医院で専門的に行うケアがあります。それぞれの役割を理解し、適切に使い分けることで、口内炎の痛みを早く和らげ、再発予防にもつながります。ここでは、自宅ケアと歯科医院でのケアの違いについて詳しく解説します。

自宅ケアの目的と方法

自宅ケアの基本は、口内炎の悪化を防ぎ、自然治癒を助けることです。主なポイントは次の通りです。

・口の中を清潔に保つ(うがい、歯磨きの徹底)

・痛みの少ない食事や冷たい飲み物で症状を緩和

・栄養バランスの良い食事で粘膜の回復をサポート

・こまめな水分補給で乾燥や脱水を防止

自宅ケアでは、口内炎が自然に治る力を引き出すことが大切です。ただし、症状が長引く場合や悪化する場合は、歯科医院での診察が必要です。

歯科医院でのケアの特徴

歯科医院では、口内炎の原因や状態を正確に診断し、必要に応じて以下のようなケアを行います。

・口腔内の徹底的な清掃と衛生管理

・適切な薬の処方(塗り薬、うがい薬など)

・痛みが強い場合の局所治療

・口内炎の原因となる歯並びやかみ合わせのチェック

・再発予防のための指導

特に、口内炎が繰り返しできる、2週間以上治らない、痛みが強くて食事や水分補給ができない場合は、歯科医院でのケアが適しています。また、他の病気の可能性が考えられる場合は、必要に応じて小児科や他の専門科と連携することもあります。

どちらのケアも大切に

口内炎は自宅ケアと専門的なケアの両方を上手に組み合わせることで、早い回復と再発予防が期待できます。お子さまの症状に合わせ、適切なタイミングで歯科医院を受診することが安心につながります。

次の章では、この記事のまとめとして大切なポイントをお伝えします。

終わりに

急にお子さまの口内に複数の口内炎ができると、親としてとても心配になります。今回の記事では、考えられる原因や病気、今すぐできる対策、受診の目安、予防法まで幅広くご紹介しました。

口内炎は多くの場合、家庭でのケアで自然に治りますが、場合によっては病気のサインであることもあります。次のような点に注意しながら、お子さまの様子を見守りましょう。

・高熱や脱水の兆候がないか観察する

・食事や水分がしっかりとれているか確認する

・口内炎が長引く場合は早めに歯科や小児科を受診する

また、日頃の生活習慣や食事、口の中を清潔に保つことが、口内炎予防にはとても大切です。歯科医院は治療だけでなく、予防や正しいケアのアドバイスも行っていますので、不安なときは気軽に相談してください。

お子さまの健やかな成長と、痛みのない毎日を守るために、この記事の内容をぜひ役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次