小児歯科専門医

電話
空き時間
交通案内
小児歯科blog

スポーツ用マウスピースのお手入れ方法と長持ちさせるコツ

・子どもが部活やクラブでマウスピースを使っている
・お手入れ方法がよくわからないまま使っている
・気づいたら変色やニオイが気になっている
・せっかく作ったマウスピースをできるだけ長く使いたい

スポーツ用マウスピースは、大切な歯や口を守ってくれる頼もしいアイテム。でも、使い方やお手入れを間違えると、すぐにダメになってしまうこともあります。

この記事では、小児歯科医の視点から、マウスピースのお手入れ方法や長持ちさせるための工夫を、わかりやすくご紹介します。また、子どもが使う場合に親御さんが注意しておきたい点についても触れていきます。

これを読むことで、清潔で安全に使えるマウスピースの管理方法がわかり、毎日のスポーツライフをより快適にサポートできますよ。

ぜひ、最後まで読んで、お子さまのマウスピースケアに役立ててくださいね。

スポーツ用マウスピースとは?特徴と役割

スポーツ用マウスピースは、運動中の衝撃から「歯」や「口腔内の粘膜」、「顎関節」を守るために装着する保護具です。特に接触が多いスポーツ(ラグビー、ボクシング、バスケットボール、サッカーなど)では、怪我を未然に防ぐためにとても重要なアイテムです。

スポーツ中の口元へのダメージは想像以上に深刻で、歯の破折、脱臼、唇や頬の裂傷、顎の骨折などにつながることがあります。そうしたリスクを減らすために、マウスピースの使用はとても効果的です。

また、お子さまの場合は、永久歯に生え変わる過程だったり、顎の成長が活発な時期だったりするため、マウスピースで守ることがさらに大切になります。口の中の構造や噛み合わせに合わせて作られたオーダーメイドタイプなら、装着時の違和感が少なく、呼吸や会話、パフォーマンスを妨げません。

スポーツ用マウスピースの種類

スポーツ用マウスピースには、以下のような種類があります。

  • 既製品タイプ:購入後すぐに使えるが、フィット感は低い
  • 熱成型タイプ:お湯で柔らかくして自分の歯型に合わせるタイプ
  • カスタムタイプ(歯科医院で作る):個々の口にぴったり合い、最も安全性が高い

中でも、歯科医院で作るカスタムタイプは、しっかりとしたフィット感があり、話しやすく、呼吸も楽。とくに成長期の子どもには安心して使っていただける選択肢です。

小児歯科でマウスピースを作るメリット

小児歯科では、お子さま一人ひとりの口の状態に応じてマウスピースを設計します。歯の生え変わりや顎の成長を考慮しながら定期的な調整も可能なので、成長に合わせた安全なスポーツライフをサポートできます。

マウスピースは、ただ「つける」だけでなく、正しく使い、きちんとお手入れすることで、その役割を最大限に発揮します。次の章では、そのお手入れ方法について詳しくご紹介します。

毎日できる!基本のお手入れ方法

スポーツ用マウスピースは、毎日のちょっとしたお手入れで清潔さを保ち、快適に長く使うことができます。とくにお子さまが使用する場合、口の中の健康にも直結するため、正しいケアを習慣づけることが大切です。

ここでは、家庭で簡単にできる基本的なお手入れ方法をご紹介します。

使用後は必ず洗う

運動後のマウスピースは、汗や唾液、汚れが付着しています。そのままにしておくと、細菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯、歯肉炎などのトラブルを招く原因にもなります。使用後は、以下の流れで洗いましょう。

  • 流水でよくすすぐ 使い終わったらすぐに、冷たいまたはぬるま湯の流水で全体をよくすすぎましょう。熱湯は変形の原因になるため避けてください。
  • やわらかい歯ブラシで汚れを落とす 歯ブラシを使って、マウスピースの内側・外側をやさしく磨きます。歯みがき粉は細かい研磨剤が入っているものもあるため、傷の原因になる可能性があるので使用は避けましょう。

週に1回のスペシャルケア

基本的な水洗いに加え、週に1回程度は以下のような方法で除菌・消臭を行うと安心です。

  • 専用洗浄剤を使う 入れ歯用やマウスピース専用の洗浄剤を使って浸け置きすることで、目に見えない汚れやニオイの原因を取り除くことができます。
  • 中性洗剤を使った洗浄 中性洗剤を薄めてマウスピースをつけ置きし、十分にすすぐ方法もあります。ただし、刺激の強い洗剤や漂白剤は絶対に使用しないよう注意してください。

洗浄後はしっかり乾燥

洗浄が終わったら、タオルや清潔なティッシュで水気を拭き取り、しっかり乾燥させます。湿った状態で保管すると、カビや菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。

お子さまと一緒に習慣化

小さなお子さまの場合、自分でお手入れをするのはまだ難しいこともあるかもしれません。最初は親御さんが一緒にお手入れをして、「使ったら洗う」「洗ったら乾かす」という流れを一緒に楽しみながら覚えていきましょう。シールでスケジュール管理するなど、楽しめる工夫もおすすめです。

正しいお手入れを毎日の習慣にすることで、マウスピースは衛生的に使え、お子さまの健康も守られます。次は、より長持ちさせるためのコツについて詳しく見ていきましょう。

マウスピースを長持ちさせるためのコツ

スポーツ用マウスピースは、丁寧に使い、適切に管理することで、清潔さを保ちつつ、より長く安全に使用することができます。せっかく歯科医院でお子さまの口に合わせて作ったマウスピースも、使い方や保管方法によっては短期間で変形・劣化してしまうこともあります。

ここでは、マウスピースをできるだけ長持ちさせるためのポイントをわかりやすく解説していきます。

1. 熱に注意する

マウスピースの素材は熱に弱いため、以下のような行為は避けるようにしましょう。

  • 熱湯での洗浄
  • 直射日光の当たる場所への放置
  • ドライヤーなどの熱風で乾かす
  • 夏場の車内や高温になるバッグの中に放置

熱によって素材がやわらかくなり、変形することで口に合わなくなったり、装着感が悪くなったりすることがあります。

2. 専用ケースに入れて保管する

持ち運び時や保管時には、必ず通気性のある専用ケースに入れるようにしましょう。ケースに入れることで、ホコリや細菌の付着を防ぎ、マウスピース自体の保護にもなります。

また、ケースも定期的に水洗いし、清潔に保つことが大切です。汚れたままのケースにしまってしまうと、せっかく洗ったマウスピースにも菌が移ってしまいます。

3. 噛みしめたり、引っ張ったりしない

マウスピースを装着している間、無意識にかみしめたり、舌で押したり、手で引っ張ってしまう癖があるお子さまもいます。こうした行動は、マウスピースの変形や破損を早める原因になります。

「使っている時はお口の中でじっとしていてね」と声かけをしながら、正しい使い方を一緒に学んでいくことが大切です。

4. お子さまの成長に合わせて確認を

成長期のお子さまは、口の中の状態がどんどん変化します。歯の生え変わりや顎の成長によって、今までぴったりだったマウスピースが合わなくなることも。

装着時に「きつくなってきた」「痛い」「すぐ外れてしまう」といった様子が見られた場合は、無理に使い続けず、早めに歯科医院でチェックを受けましょう。定期的な見直しが、長く快適に使うためのポイントです。

5. 練習後のルーティンを決める

「練習が終わったらすぐ洗って、乾かして、ケースにしまう」というルーティンを日常化することで、マウスピースは格段に長持ちします。親御さんのサポートで、習慣が身につくようになると、お子さま自身も自信を持って管理できるようになりますよ。

丁寧に使い、こまめにケアすることが、マウスピースをより安全に、より長く使うためのカギとなります。次の章では、間違ったお手入れ方法についてご紹介します。やってしまいがちなNG例もありますので、チェックしてみてくださいね。

やってはいけないNGなお手入れ方法

どれだけ丁寧に使っていても、間違ったお手入れをしてしまうと、マウスピースの劣化を早めてしまったり、逆に衛生面でのリスクを高めてしまうこともあります。とくにお子さまが使用するマウスピースは、安心・安全に使えるよう、日々のケアがとても大切です。

ここでは、やってしまいがちなNGなお手入れ方法をわかりやすく解説します。知らずにやってしまっていないか、ぜひチェックしてみてください。

熱湯や熱風での洗浄・乾燥

「しっかり除菌しよう」と思って熱湯をかけたり、ドライヤーで乾かしたりする方もいますが、これはNGです。

スポーツ用マウスピースは熱に弱い素材でできており、熱によって変形してしまうことがあります。一度変形してしまうと元には戻らず、フィット感が悪くなるだけでなく、口の中を傷つけてしまうことも。

正しくは: ぬるま湯か水で洗い、自然乾燥かタオルでやさしく拭き取るようにしましょう。

歯磨き粉を使って磨く

歯ブラシでマウスピースを洗うこと自体は良い方法ですが、歯磨き粉を使ってしまうと逆効果になることもあります。歯磨き粉には細かい研磨剤が含まれているものが多く、マウスピースの表面に小さな傷をつけてしまいます。

この傷に汚れが入り込み、結果として細菌が繁殖しやすくなったり、ニオイの原因になったりします。

正しくは: 歯ブラシは水だけで使い、汚れをやさしく落とすようにしてください。

アルコール・漂白剤の使用

消毒目的でアルコールスプレーや漂白剤を使いたくなるかもしれませんが、これも絶対に避けたいNG行為です。マウスピースの素材を傷める原因となるだけでなく、口に入れるものなので健康への悪影響も心配されます。

正しくは: 専用の洗浄剤や、歯科医院で案内される中性洗剤を使用しましょう。

タオルやティッシュに包んで放置

マウスピースを使い終わった後、そのままタオルやティッシュに包んで放置してしまうと、湿気がこもって菌が繁殖しやすくなります。また、素材が乾きにくくなり、ニオイや変色の原因になることも。

正しくは: 通気性のある専用ケースで、風通しのよい場所に保管することが理想です。

定期チェックを怠る

「特に問題なく使えているから大丈夫」と、数年にわたって同じマウスピースを使い続けるのも危険です。お子さまの場合は口の中の変化が早く、成長により合わなくなっている可能性もあります。

正しくは: 定期的に歯科医院で状態をチェックしてもらい、必要に応じて作り直しや調整をしてもらいましょう。

日々のケアに自信があっても、無意識のうちにやってしまいがちなNG行為は意外と多いものです。お子さまの健康を守るためにも、一度見直してみることをおすすめします。

次は、マウスピースの保管について。正しい保管方法を知ることで、清潔さを保ち、トラブルを未然に防ぐことができます。

保管方法も大切!カビ・変形を防ぐポイント

マウスピースを長く清潔に使うためには、毎日のお手入れと同じくらい「保管方法」も重要です。不適切な保管は、カビの発生や変形の原因となり、衛生的にも機能的にも問題が出てきます。特にお子さまの使用するマウスピースは、安心して使えるような保管環境を整えることが大切です。

ここでは、スポーツ用マウスピースを清潔に、そして正しい形のまま保つための保管ポイントを紹介します。

使用後はすぐに乾燥させる

マウスピースを使用したあとは、必ず流水で洗って、やわらかい布やティッシュで水分をしっかり拭き取りましょう。水分が残ったまま保管すると、カビや細菌が繁殖しやすくなります。

特に、マウスピースの内側は唾液や汚れがたまりやすいため、乾燥が不十分だとニオイや変色の原因になります。風通しの良い場所に一時的に置いて自然乾燥させるのも効果的です。

通気性のある専用ケースを使う

マウスピースは、専用のケースに入れて保管することが基本です。市販のマウスピースケースは通気口があるものが多く、湿気がこもらないよう設計されています。ビニール袋や密閉容器では通気性が悪く、湿気がこもってしまうためNGです。

また、ケース内も定期的に洗浄し、清潔な状態を保つようにしましょう。汚れたケースに入れてしまうと、せっかくきれいに洗ったマウスピースが再び菌にさらされてしまいます。

高温・直射日光を避ける

マウスピースの素材は熱に弱いため、高温の場所や直射日光が当たる場所には絶対に置かないようにしましょう。特に以下の場所は避けるよう心がけてください。

  • 炎天下の車内
  • 直射日光の当たる窓辺
  • ストーブやヒーターの近く
  • 夏場のスポーツバッグの中

これらの環境では、マウスピースが変形してしまい、口に合わなくなったり、使用中に不快感を覚えるようになる可能性があります。

保管場所は子どもが管理しやすい場所に

お子さまが自分で管理できるようにするには、保管場所も大切です。高すぎる棚や取り出しにくい場所に置くと、「面倒だから」と片づけを後回しにしてしまうことがあります。

見える場所にフックでケースを吊るしたり、ランドセルの中に常備スペースを作ったりと、使いやすく、戻しやすい収納方法を工夫してみましょう。

ケースに名前をつけて管理を

部活動やクラブチームなどで、複数の子どもたちがマウスピースを持ち歩く場合、他の子と混同しないよう、ケースに名前を書いたり、目印となるシールなどを貼っておくと安心です。

また、破損や変形を見つけたときは、無理に使い続けず、すぐに歯科医院で相談しましょう。保管方法の見直しも一緒にしておくと、同じトラブルを防ぐことができます。

次は、定期的なマウスピースのチェックと、交換のタイミングについてお話しします。気づかないうちにサイズが合わなくなっていることもありますので、定期確認がとても重要です。

定期的なチェックと交換のタイミング

スポーツ用マウスピースは、一度作ったらずっと使えるものではありません。特に成長期のお子さまは、歯や顎の状態が日々変化しているため、マウスピースのフィット感や機能性を保つには、定期的なチェックと適切なタイミングでの交換が欠かせません。

ここでは、マウスピースのチェックポイントと、交換の目安となるサインについて詳しくご紹介します。

こんな変化があったら要チェック

使用しているマウスピースに、以下のような症状が見られたら、すぐに歯科医院で相談することをおすすめします。

  • 装着時に痛みや違和感がある
  • フィット感が悪くなり、すぐ外れてしまう
  • 歯が当たる部分に変形やすり減りがある
  • ヒビや亀裂が入っている
  • 色が濃く変色している、またはニオイが取れない

こうした変化は、使用中にしっかりと機能を果たせていない可能性が高く、安全面でも不安が残ります。とくにスポーツ中の衝撃から口を守るという大切な役割を持っているため、異常を感じたらすぐに確認を行いましょう。

成長に合わせた見直しが必要

お子さまの歯は、永久歯への生え変わりや顎の発達によって短期間でも大きく変化します。そのため、見た目に問題がなくても、6ヶ月〜1年に一度は歯科医院でマウスピースのチェックを受けることが理想的です。

また、学校やクラブチームで新しいスポーツを始めたときや、ポジションが変わったときも、必要に応じてマウスピースの再作成を検討しましょう。プレイスタイルの変化によって、必要な衝撃吸収の範囲も変わることがあります。

衛生面から見た交換の目安

マウスピースは、しっかりお手入れしていても徐々に劣化していきます。素材が硬くなったり、表面がざらついてきたりすると、汚れや菌が付着しやすくなるため、衛生的にも不安が残ります。

お子さまが毎日使用するものであるからこそ、「見た目に問題がなくても、1年に1回を目安に新しくする」という考え方が推奨されています。

チェックはマウスピースだけじゃない

マウスピースをチェックする際は、装着時の噛み合わせや歯の状態も一緒に確認してもらうことが大切です。小児歯科では、口腔内全体のバランスを見ながら、今後の成長も視野に入れたアドバイスが受けられます。

また、スポーツ中にマウスピースを噛みしめてストレスを感じているお子さまもいますので、心身のケアという意味でも定期的な歯科訪問は有効です。

見た目がキレイでも、使い続けることで少しずつ劣化が進んでいます。お子さまの安全を守るためにも、定期的なチェックと適切なタイミングでの交換を習慣づけていきましょう。

次は、特に子どもがマウスピースを使ううえで、親御さんが気をつけておきたいサポート方法について解説します。日々の関わりが、安心して使い続けられる秘訣になります。

お子さまが使う場合の注意点と親のサポート方法

スポーツ用マウスピースは、子どもの成長期の歯や口を守るためのとても大切なアイテムです。しかし、お子さまが自分ひとりで正しく管理するのはまだ難しいこともあります。そんなときに大切になるのが、親御さんのサポートです。

ここでは、保護者として知っておきたい「お子さまが安心してマウスピースを使えるようにするための工夫」と「日常で気をつけたいポイント」をご紹介します。

お子さまの「使い方のクセ」に注意

お子さまによっては、マウスピースを装着したままガジガジ噛んでしまったり、舌で押したりするクセがある場合があります。こうしたクセは、マウスピースを早く劣化させる原因になるだけでなく、噛み合わせに影響が出ることもあります。

「優しく使おうね」「噛まないようにしようね」といった声かけを繰り返すことで、少しずつ正しい使い方が身についていきます。

お手入れは一緒に楽しく

「使ったら洗って、しまうまで」が習慣化できるように、最初のうちは親御さんが一緒にお手入れをしてあげましょう。特に小学校低学年までは、洗い方や保管の仕方を一緒に確認しながら行うと、自然と身につきやすくなります。

洗う時間を「マウスピースのお風呂タイム」などと呼んで楽しませたり、スケジュール表にシールを貼ったりする工夫もおすすめです。

「なんとなく使わない」時は理由を探す

子どもが「マウスピースをつけたがらない」ときは、フィット感に問題がある可能性も。痛みがあったり、違和感を感じていたりする場合もあります。理由をよく聞いて、必要に応じて歯科医院で調整や再作成を相談しましょう。

「つけるのが面倒」と感じている場合も、なぜ必要なのかを一緒に話すことで、納得して使えるようになります。

自主性を育てる声かけ

慣れてきたら「今日はちゃんと洗ったかな?」「自分でしまえたかな?」と確認することで、お子さま自身が「マウスピースは自分で管理するもの」と意識を持つようになります。

責任感が芽生えることは、将来の健康管理にもつながります。失敗してしまったときも、「次は気をつけようね」と前向きな声かけが大切です。

チームや先生と連携することも大切

学校やクラブチームでマウスピースを使う場合、監督やコーチの理解や協力も必要です。「ちゃんと持っていけたかな」「使い忘れていないかな」といった部分は、ご家庭と現場が連携して見守るのが理想的です。

また、うっかり落としたり紛失したりすることもあるので、予備のマウスピースや保管ケースを用意しておくと安心です。

お子さまのマウスピース管理は、親御さんのサポート次第で大きく変わります。無理なく続けられる習慣を親子で一緒に作っていくことで、スポーツと歯の健康の両立が叶いますよ。

最後に、この記事全体のまとめと、お伝えしたいことを「終わりに」としてご紹介します。どうぞ最後までご覧ください。

終わりに

スポーツ用マウスピースは、歯や口腔内を守るためのとても大切な存在です。とくに成長期のお子さまにとっては、日々の練習や試合の中で、安心して身体を動かすために欠かせないアイテムと言えるでしょう。

しかし、その効果をしっかり発揮させるためには、「正しい使い方」と「毎日のお手入れ」、そして「適切な保管と定期的なチェック」が必要不可欠です。どんなに高品質なマウスピースであっても、雑に扱ったり不衛生な状態で使ったりすれば、十分な保護力を発揮することはできません。

この記事では、基本のお手入れ方法から、長持ちさせるためのコツ、NGなお手入れ、保管のポイント、そしてお子さまが使用するうえでの親御さんのサポートまで、幅広くお伝えしてきました。

今すでにお子さまがマウスピースを使っている方も、これから検討される方も、ぜひ今回の内容を日々のケアや習慣づくりに役立てていただければと思います。

「毎日きちんと洗って、乾かして、ケースにしまう」

「違和感を感じたら、すぐに相談する」

「親子で一緒に正しい使い方を学ぶ」

そんな日々の積み重ねが、お子さまの口の健康を守り、安全なスポーツライフを支えてくれます。定期的なチェックを忘れず、楽しく・清潔にマウスピースを使っていきましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP