小児歯科専門医

電話
空き時間
交通案内
小児歯科blog

口呼吸改善にマウスピースは効果的?歯科医が教える選び方と注意点

・子どもの寝ているときの口が開いているのが気になる
・鼻呼吸が苦手で口で息をしてしまう
・風邪をひきやすく、いびきや寝起きの口の乾燥が気になる
・歯科医院で口呼吸を指摘された
・子どもの成長に悪影響がないか心配

子どもの口呼吸は、健康や成長にさまざまな影響を与えることがあります。そこで注目されるのが、マウスピースの使用です。本記事では、口呼吸の基本から、マウスピースの選び方、使用時の注意点まで、小児歯科医の視点でわかりやすくお伝えします。記事を読むことで、正しい知識を身につけ、家庭でのケアや歯科医院への相談の重要性を理解できるようになります。最終的には、子どもの健やかな成長をサポートする一歩を踏み出せます。

口呼吸とは?その原因と影響

口呼吸とは、口で呼吸をする習慣のことを指します。本来、人間は鼻呼吸が基本ですが、何らかの理由で口から呼吸をする癖がついてしまう子どもが増えています。まず、なぜ口呼吸になるのか、その原因と体や心に与える影響を詳しく見ていきましょう。

口呼吸の主な原因には、次のようなものがあります。

・鼻炎やアレルギー性鼻炎による鼻づまり
・扁桃肥大やアデノイド肥大
・歯並びや顎の発達の問題
・口周りの筋力低下
・癖(指しゃぶり、舌突出癖など)

鼻での呼吸が難しい場合、自然と口呼吸に頼るようになります。また、長時間の指しゃぶりや舌の癖によって歯並びや顎の発達が乱れると、口が閉じにくくなり口呼吸が定着してしまうこともあります。

口呼吸が続くと、さまざまな悪影響が現れる可能性があります。代表的なものは次のとおりです。

・口の中が乾燥しやすくなり、むし歯や歯肉炎のリスクが高まる
・のどの乾燥により風邪や感染症にかかりやすくなる
・集中力の低下、睡眠の質の低下
・歯並びや顎の発達に悪影響を与える
・顔貌(顔つき)の変化、いわゆる「アデノイド顔貌」

特に子どもは成長期にあるため、口呼吸の影響が大人よりも深刻になることがあります。顎の成長が妨げられたり、歯並びが乱れたり、学習面や日常生活にまで影響が及ぶことも少なくありません。

保護者の方が気をつけたいのは、子どもが無意識のうちに口呼吸をしていないかを日常生活でよく観察することです。寝ているときに口を開けている、日中でもぽかんと口を開けている、いびきをかいているなどのサインがあれば注意が必要です。

口呼吸は決して放置してはいけない問題です。原因を正しく見極め、適切な対策を講じることが大切です。そのための一つの選択肢として、後ほど解説するマウスピースの使用があります。まずは、原因と影響をしっかり理解することで、子どもに合った改善方法を選んでいきましょう。

口呼吸が子どもに与える悪影響

口呼吸が子どもに与える悪影響は、成長や健康に深く関わります。鼻呼吸では、吸い込む空気が加湿・浄化・温められて肺に届きますが、口呼吸ではそうしたフィルター機能が働かないため、体に負担がかかります。以下に、具体的な悪影響を詳しく解説していきます。

まず、口腔内環境の悪化です。口呼吸では唾液が乾きやすく、口の中の自浄作用が低下します。これにより、むし歯や歯肉炎、口臭のリスクが高まります。小児歯科では、口呼吸のお子さんにむし歯の多発や歯ぐきの炎症が見られることが珍しくありません。

次に、呼吸器系の問題です。乾燥した空気が直接のどに入るため、のどの粘膜が弱り、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。また、慢性的なのどの痛みや咳、声がれなどの症状が出ることもあります。

さらに重要なのが、成長発達への影響です。口呼吸が長期間続くと、顔つきや歯並び、顎の発達に悪影響を与えることがあります。代表的なのが「アデノイド顔貌」と呼ばれる特徴で、上唇が短く、鼻の下が長く、あごが後退した顔つきになります。こうした変化は見た目だけでなく、咬合や発音、食べ方にも影響します。

また、睡眠の質の低下も見逃せません。口呼吸の子どもは、睡眠中にいびきをかいたり、無呼吸状態になることがあります。これが続くと、脳や体に十分な酸素が行き渡らず、成長ホルモンの分泌が妨げられたり、日中の集中力や学習能力に悪影響が及んだりします。

心の健康にも関わります。口呼吸によって見た目や発音に問題が生じると、友達とのコミュニケーションに自信を失うことがあり、自己肯定感の低下や社交性の問題につながる場合もあります。

このように、口呼吸は単なる「癖」ではなく、子どもの健康や成長、心の健やかさを脅かす重大な問題です。保護者の方は、寝顔や日常の様子をよく観察し、早めに歯科医院や耳鼻科で相談することがとても大切です。次の章では、マウスピースがこうした問題にどのように役立つのかを解説していきます。

マウスピースで口呼吸は改善できるの?

マウスピースは、子どもの口呼吸改善に役立つことがありますが、すべてのケースで万能ではありません。ここでは、マウスピースが果たす役割や期待できる効果、そして限界について詳しくお伝えします。

まず、マウスピースの主な役割は、睡眠中の口の開きを抑えることです。特に夜間、無意識のうちに口が開いてしまうお子さんは、マウスピースを装着することで口を閉じやすくなり、鼻呼吸への切り替えを促せる場合があります。また、顎の位置を安定させるタイプのマウスピースは、気道を確保しやすくすることでいびきの改善にもつながります。

ただし、マウスピース自体が口呼吸の根本原因を取り除くわけではありません。たとえば、鼻づまりやアレルギー、扁桃やアデノイドの肥大が原因であれば、耳鼻科的な治療や対策が必要です。また、舌の位置異常や口周りの筋力低下が関わっている場合には、口腔筋機能療法(MFT)などのトレーニングが併用されることもあります。

マウスピースの効果が出やすいケースとしては以下のようなものがあります。

・口周りの筋力が弱く、寝ている間に口が開いてしまう場合
・軽度のいびきを伴う場合
・歯並びや顎の発達に影響を与える癖の予防・改善が必要な場合

一方で、以下のような場合は注意が必要です。

・重度の鼻づまりや閉塞性睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合
・マウスピースの装着に強い違和感や痛みを訴える場合
・歯並びや噛み合わせが大きく乱れている場合

また、成長期の子どもは歯や顎がまだ発達途上にあるため、市販のマウスピースを自己判断で使うことは避け、必ず歯科医院で相談して選ぶことが重要です。小児歯科医は、口腔内の状態を確認したうえで、適切なタイプのマウスピースを選定したり、必要に応じて他の治療法を提案したりします。

マウスピースは、あくまで口呼吸改善の補助的なツールです。単独で使うのではなく、原因の見極めや生活習慣の見直しとセットで取り組むことで、初めて十分な効果が期待できます。次の章では、マウスピースの具体的な種類や選び方について詳しくご紹介します。

マウスピースの種類と選び方

マウスピースにはさまざまな種類があり、目的や子どもの状態に合わせた選び方がとても大切です。ここでは、口呼吸の改善を目的としたマウスピースの種類と、その選び方のポイントを詳しく説明していきます。

まず、マウスピースの主な種類を確認しましょう。

・口唇閉鎖型マウスピース
口の周りの筋肉を鍛え、自然に口を閉じる力を育てるタイプです。寝ている間につけることで口呼吸の予防が期待できます。

・顎位安定型マウスピース
下顎を前方または正しい位置に誘導し、気道を広げるタイプです。いびきや軽度の無呼吸の改善に使われることがあります。

・歯列矯正型マウスピース(マイオブレース®など)
歯並びや噛み合わせの改善を通じて口呼吸の予防に役立つタイプです。口腔筋機能療法(MFT)と併用されることも多く、日中の使用を勧められる場合もあります。

次に、選び方のポイントです。

  1. 年齢と成長段階を考慮する 子どもは成長中のため、大人用や市販の汎用マウスピースは合わないことがあります。歯科医院で口腔内の状態を診てもらい、年齢と発育に合ったものを選びましょう。
  2. 原因に合わせて選ぶ 単に寝ている間の口の開きが気になるだけか、いびきや無呼吸があるか、歯並びの問題が背景にあるかで、必要なマウスピースは異なります。原因をしっかり見極めることが最優先です。
  3. 装着感や違和感の少なさ 装着時に痛みや強い違和感があると、子どもは継続して使えません。最初は短時間から慣らし、徐々に使用時間を伸ばしていく工夫も大切です。
  4. 歯科医と相談しながら選ぶ 自己判断で選ぶことは避け、必ず歯科医院で相談してください。必要に応じて調整や型取りを行い、ぴったり合うものを作ることができます。

また、保護者の方は、「寝る前に装着できているか」「起床後に外していないか」「違和感を訴えていないか」をよく確認することが大事です。定期的に歯科医にチェックを受け、成長に応じた見直しを行うことも忘れないようにしましょう。

マウスピースは、子どもの成長とともに調整が必要なものです。一度作ったら終わりではなく、定期的な確認が成功のカギになります。次は、使用時の注意点を詳しく解説します。

マウスピース使用時の注意点

マウスピースは口呼吸改善の補助具として役立ちますが、使用時にはいくつかの大切な注意点があります。これらを守らないと、効果が薄れるだけでなく、口腔内のトラブルを引き起こす可能性もあります。ここでは、保護者がぜひ知っておきたいポイントを詳しく解説します。

まず、装着時間と装着方法の管理が基本です。

マウスピースは医師の指示に従い、適切な時間・方法で使うことが重要です。寝るとき専用のものを日中使ったり、逆に短時間しか装着しない場合、期待される効果が十分に得られないことがあります。最初は違和感を訴える子どもも多いですが、無理なく少しずつ慣らしていくようにしましょう。

次に、清潔な状態を保つこと

マウスピースは唾液や歯垢がつきやすく、放置すると細菌が繁殖してしまいます。使用後は必ず流水で洗い、週に1〜2回は専用の洗浄剤を使って除菌しましょう。汚れた状態で使い続けると、口内炎や歯肉炎の原因になります。

さらに、子どもの成長や歯の変化に応じた調整も必要です。

成長期の子どもは歯並びや顎の形が日々変化します。半年から1年ごとに歯科医で状態を確認し、必要に応じてサイズや形状の調整を行ってください。合わなくなったマウスピースを無理に使うと、逆に歯並びや咬合に悪影響を与える恐れがあります。

また、異常があればすぐに相談することも大事です。

装着中に痛みや強い違和感を感じたり、歯ぐきが赤く腫れたり、口内炎が繰り返しできる場合は、すぐに使用を中止し、歯科医院に相談しましょう。子どもは不調を上手に伝えられないことがあるため、保護者がこまめに様子を観察してください。

最後に、保護者のサポートが成功のカギです。

子ども任せにせず、装着の確認、清掃、違和感の有無などを一緒に見守り、楽しく習慣づけるようにしましょう。時にはカレンダーにシールを貼るなど、頑張りを褒めてあげる工夫もおすすめです。

マウスピースの使用は、正しい知識と家族の協力があってこそ効果を発揮します。次は、マウスピース以外の口呼吸改善法について詳しく見ていきます。

マウスピース以外の口呼吸改善法

口呼吸の改善にはマウスピースが補助的に役立ちますが、根本的な改善を目指すには日常生活での対策やトレーニングが欠かせません。ここでは、家庭で取り組めるマウスピース以外の口呼吸改善法を詳しくご紹介します。

まず大切なのは、口周りの筋力を鍛えることです。

口周りの筋肉が弱いと、自然に口を閉じる力が不足し、口呼吸になりやすくなります。簡単にできるトレーニングとしては、

・風船を膨らませる
・ストローで飲み物を吸う練習
・唇をしっかり閉じる練習(唇の体操)
・舌を上あごにつけて保持する「舌のトレーニング」

があります。これらを日常の遊び感覚で取り入れると、子どもも楽しく続けやすくなります。

次に、鼻呼吸の習慣づけです。

鼻が詰まっている場合は、まず耳鼻科を受診して治療することが大切です。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の治療を行うことで、自然に鼻呼吸に戻るケースも多く見られます。日中は鼻からゆっくり呼吸をする練習を繰り返し、習慣化させましょう。

さらに、生活環境の見直しも効果的です。

部屋の湿度を適切に保つ(加湿器を使う)、ホコリや花粉を減らす工夫をする、寝具を見直して寝やすい環境を整えるなどが挙げられます。口呼吸の原因がアレルギーにある場合、環境整備は特に重要です。

また、姿勢の改善も見逃せません。

猫背やうつむき姿勢は、呼吸が浅くなりやすく、口呼吸を助長することがあります。背筋を伸ばし、頭の位置を正す練習を生活の中で心がけましょう。

そして、専門家の指導を受けること

小児歯科医や耳鼻科医、言語聴覚士による「口腔筋機能療法(MFT)」では、子ども一人ひとりに合わせた舌や唇の使い方、呼吸の仕方を学べます。家庭での努力と並行して専門家の指導を受けることで、より高い改善効果が期待できます。

まとめると、マウスピースはあくまで一つの手段であり、日常生活での習慣づけやトレーニングが口呼吸改善の土台になります。次の章では、歯科医院での相談の重要性について詳しくお伝えしていきます。

歯科医院での相談の重要性

口呼吸の改善には、家庭でできる対策やマウスピースの使用だけでは不十分な場合があります。そのため、歯科医院で専門的な相談を受けることがとても重要です。ここでは、歯科医院で相談することで得られるメリットや、相談時に知っておきたいポイントを詳しく解説します。

まず、歯科医院では正確な原因の見極めが行われます。

口呼吸の原因は鼻の問題、口周りの筋力低下、歯並び、舌の位置異常など多岐にわたります。小児歯科ではこれらを詳しく診察し、必要に応じて耳鼻科との連携を提案することもあります。家庭だけでは見落としやすい根本的な原因を明らかにできるのは大きな強みです。

次に、子どもに合ったオーダーメイドの改善プランが立てられること

一人ひとりの成長や口腔内の状態、生活習慣に応じた改善法が提案されます。例えば、マウスピースの種類や使い方、口腔筋機能療法(MFT)、歯並びや噛み合わせの治療、生活習慣の指導など、幅広い選択肢があります。

さらに、定期的な経過観察ができる点も重要です

口呼吸の改善は短期間では終わらず、長期的な取り組みが必要です。成長に伴って状態が変化するため、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、必要に応じて計画を調整し、より確実な改善につなげられます。

また、歯科医院では保護者へのサポートや情報提供も受けられます

どのような練習が自宅でできるか、マウスピースの手入れ方法、装着状況の確認方法などを具体的に教えてもらえるため、家庭でのケアもスムーズに進みます。

相談の際には、

・子どもの日常の様子(寝ているときの口の開き、いびき、鼻づまりの有無)
・これまでの治療歴や気になる症状
・現在の生活習慣

などをメモして持参すると、診察がスムーズに進みます。

歯科医院は、口呼吸を改善するための強い味方です。保護者が一人で悩まず、専門家に相談することで、子どもにとって最適な方法が見つかりやすくなります。最後の章では、記事全体のまとめとして、保護者の方へのメッセージをお届けします。

終わりに

子どもの口呼吸は、健康や成長、日常生活にさまざまな影響を与える大切な問題です。この記事では、口呼吸の原因や影響から、マウスピースの役割、選び方、注意点、さらにはマウスピース以外の改善法、歯科医院での相談の重要性まで幅広くお伝えしました。

口呼吸は単なる「癖」と思われがちですが、放置すると歯並び、顎の発達、感染症、集中力低下など多くの問題につながります。だからこそ、早めの対応と、正しい知識を持つことが何よりも大切です。

マウスピースは、口呼吸改善の心強いパートナーですが、それだけに頼るのではなく、日常生活の中でのトレーニングや環境の整備、そして専門家のサポートと組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

保護者の皆さんにとって、子どもの健やかな成長を守ることは何よりの願いだと思います。歯科医院で相談し、家庭で実践し、必要に応じて調整しながら、前向きに取り組んでいきましょう。

この記事が、子どもの健康と笑顔を守る一助となれば幸いです。どんな小さな疑問でも、ぜひ遠慮なく歯科医院にご相談ください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP