小児歯科専門医

電話
空き時間
交通案内
小児歯科blog

歯科医院で作るオーダーメイドスポーツ用マウスピースの流れ

・子どもがスポーツ中に歯をぶつけてしまわないか心配
・市販のマウスピースがすぐに外れてしまう
・きちんと噛めるようなマウスガードを使わせたい
・安心できる専門家のもとで作りたい
・どこでどのように作るか分からない

スポーツ用マウスピースは、お子さまの口元をケガから守る大切なアイテムです。特に激しい接触や衝撃のあるスポーツでは、歯の保護やあごの負担軽減に大きな効果を発揮します。

しかし、市販のマウスピースは合わなかったり、外れやすかったりと不安が残ります。そんな時こそ、歯科医院で作るオーダーメイドのスポーツ用マウスピースが役立ちます。

この記事では、小児歯科医が行うオーダーメイドマウスピース作製の流れメリットお手入れ方法などを分かりやすくご紹介します。

読み終える頃には、お子さまにぴったりのマウスピースを安心して作る準備が整っているはずです。

スポーツ用マウスピースとは?

スポーツ用マウスピースとは、スポーツ時に歯やあご、口腔内を外部の衝撃から守るための保護装置です。主にコンタクトスポーツや転倒のリスクがある競技で使用され、プレイヤーの安全を守る大切な役割を果たします。

マウスピースを装着することで、歯の破折や脱臼、唇や舌のケガを防ぐ効果があり、近年では学校やスポーツ団体でも使用が推奨されています。また、あごへの衝撃を分散することで脳震盪のリスクを軽減するともいわれています。

使われる素材はシリコンやEVA(エチレン・ビニル・アセテート)といった弾力のあるものが主流で、衝撃を吸収する性能とともに、口にフィットする柔らかさが求められます。市販されているタイプもありますが、歯科医院で作るオーダーメイドタイプは、より精密に作られるため安全性と快適性が高く評価されています。

特にお子さまの場合、歯並びや成長段階によって口の中の状態が常に変化します。そのため、マウスピースは「合っているかどうか」がとても重要になります。合っていないマウスピースは外れやすかったり、逆にケガの原因になることもあるため、専門的なチェックを受けたうえで装着することが望ましいです。

さらに、スポーツの種類によってもマウスピースに求められる性能は異なります。ラグビーやアメリカンフットボールなどの接触の多い競技では厚みや衝撃吸収性が重視され、バスケットボールや空手などでは会話や呼吸のしやすさも考慮されます。

スポーツ中に口をしっかり守ることで、自信を持ってプレーに集中できるという精神的な安心感も、マウスピースの大きなメリットの一つです。安全性を高めながら、お子さまのパフォーマンスを支えるための大切な道具と言えるでしょう。

市販品との違いとオーダーメイドのメリット

スポーツ用マウスピースには大きく分けて「市販品(既製品)」と「オーダーメイド(歯科医院で作るもの)」の2種類があります。それぞれに特徴がありますが、安全性や快適性、パフォーマンスを重視するなら、オーダーメイドに軍配が上がります。

まず、市販のマウスピースはスポーツ用品店などで手軽に購入でき、価格も比較的安価です。しかし、既製の形状で作られているため、お子さま一人ひとりの歯やあごの形にはぴったり合わないことが多くあります。自宅でお湯に浸して成形する「セルフフィットタイプ」もありますが、調整が難しく、うまくフィットしないまま使用しているケースも少なくありません。

一方、歯科医院で作るオーダーメイドのマウスピースは、まず歯型をとり、そのお子さま専用に設計・製作されるため、フィット感が抜群です。これにより、プレー中のズレや外れを防ぎ、しっかりと歯や口腔内を守ってくれます。また、違和感が少なく、呼吸や会話の妨げになりにくいのも大きな特徴です。

さらに、オーダーメイドのマウスピースは、スポーツの種類や年齢、体格に合わせて素材の厚さや柔らかさを調整することが可能です。たとえば、激しい接触のあるラグビーや格闘技では厚めに、比較的接触の少ないスポーツでは薄めに仕上げるなど、目的に合わせた作り分けができます。

また、小児歯科医の視点から見ると、お子さまの成長や歯の生え変わりに応じて定期的な見直しや調整が行えるのも、オーダーメイドの強みです。合っていないマウスピースを使い続けることで起こり得るトラブルを予防するためにも、定期的なチェックを通じて安心して使い続けられる環境が整っています。

見た目にもカラーバリエーションが選べることが多く、お子さまの「お気に入り」が見つかると、自発的に装着してくれるようになるきっかけにもなります。安全性に加え、「つけたくなるデザイン」もオーダーメイドならではのポイントです。

お子さまの安全と成長を守るためには、しっかりとフィットし、安心して使えるマウスピースを選ぶことがとても大切です。歯科医院で作るオーダーメイドのマウスピースは、その理想を叶える最良の選択肢といえるでしょう。

歯科医院でのマウスピース作製の流れ

歯科医院でのスポーツ用マウスピース作製は、精密なフィット感と安全性を確保するために、いくつかのステップを踏んで行われます。初めての方でも安心できるよう、ここでは一般的な流れを分かりやすくご紹介します。

1. カウンセリングとお口のチェック

最初のステップは、保護者の方とお子さまへのカウンセリングから始まります。どんなスポーツに使うのか、どれくらいの頻度で使う予定があるのかなどを丁寧にお聞きし、それに応じたマウスピースの設計方針を決めていきます。

同時に、お口の状態をしっかり確認します。虫歯や歯肉炎、歯のぐらつきなどがある場合は、マウスピースの製作前に治療が必要となることもあります。また、歯の生え変わり時期にあるお子さまは、その変化を踏まえた設計が必要です。

2. 歯型の採取(印象採得)

マウスピースは、個々の歯並びにしっかり合うことが命です。そのためには、精密な歯型の採取(印象採得)が欠かせません。専用のトレーと柔らかい材料を使って、上下いずれか、または両方の歯型をとります。

近年では、3Dスキャナーを用いたデジタル印象採得を導入している歯科医院もあり、より快適かつ正確な型取りが可能になってきています。

3. 製作(技工所での加工)

採取された歯型は、歯科技工所へ送られ、専用の素材で成形されます。スポーツの種類や目的に合わせて、厚みや硬さを調整しながら、お子さま専用のマウスピースが丁寧に仕上げられていきます。

この工程では、カラーや名前の印字などをオプションで選べることもあり、オリジナリティのあるマウスピースを作ることが可能です。

4. 試着と調整

完成したマウスピースが歯科医院に届いたら、実際に装着していただき、フィット感や話しやすさ、噛み合わせなどを確認します。必要に応じて、細かな調整を行いますので、この段階で違和感があってもご安心ください。

歯の当たり具合や口の開閉時の動きもチェックし、安全に装着できる状態であることをしっかり確認します。

5. お渡しと取り扱いの説明

マウスピースが完成したら、使い方や保管方法、お手入れの仕方について丁寧に説明します。スポーツ時の使用方法に加え、日常的な取り扱いの注意点を理解していただくことで、長く安全に使っていただくことができます。

また、お子さまの成長に伴って歯並びが変化していくため、定期的なチェックもご案内します。必要があれば再調整や再製作を行うことで、常に最適な状態を保つことが可能です。

歯科医院でのマウスピース作製は、ただ「作る」だけでなく、お子さま一人ひとりの成長と安全を見守る過程でもあります。安心してスポーツに取り組むために、丁寧な工程を大切にしています。

作製にかかる時間と費用

スポーツ用マウスピースのオーダーメイドには、一定の時間と費用がかかります。ただし、その分、安心感とフィット感、安全性に優れたものが完成します。ここでは、歯科医院での作製にかかる標準的な期間と費用の目安についてご紹介します。

作製にかかる時間

マウスピースの完成までには、概ね2回の通院が必要です。

1回目の来院では、カウンセリングとお口のチェック、歯型の採取を行います。所要時間はおよそ30~45分です。

2回目はマウスピースの試着・調整・お渡しとなり、30分前後で終了することが一般的です。

歯科技工所での製作期間を含めると、初回の型取りから完成まで約1週間〜10日程度が目安です。ただし、繁忙期や連休を挟む場合は、若干前後することもあります。

また、お子さまの口腔内の状態や、装着時に調整が必要な場合などは、3回目の来院が必要になることもありますが、ほとんどのケースは2回で完了します。

費用の目安

スポーツ用マウスピースは、基本的に**保険適用外(自由診療)**となります。費用は地域や歯科医院の方針、使用する素材などによって異なりますが、8,000円〜20,000円程度が一般的な価格帯です。

例えば、

  • 小児用でシンプルなデザイン:約8,000円〜12,000円
  • フルカスタム仕様で厚み・色などのオプション込み:約15,000円〜20,000円

カラー変更や名入れ、特殊なスポーツ向けの素材選定が加わると、追加費用が発生する場合もあります。詳しくは、通院先の歯科医院で確認されるのが確実です。

なお、成長期のお子さまの場合は、定期的に再作製が必要になる可能性があります。歯の生え変わりやあごの成長に合わせて、年に1回程度の見直しを推奨している医院もあります。その場合の費用が軽減されるよう、再作製に割引が適用されるサービスを設けているところもあります。

コスト以上の価値

費用に対して「高い」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、オーダーメイドのマウスピースは、安全性と機能性を備えた、まさにお子さま専用の「安全装備」です。スポーツ中の重大な外傷リスクを防ぐことができれば、その価値は十分にあるといえるでしょう。

お子さまが大好きなスポーツを安心して続けられるよう、歯科医院でのオーダーメイドマウスピースは、長い目で見てもとても有効な投資といえます。

マウスピースのお手入れと使用時の注意点

オーダーメイドのスポーツ用マウスピースは、長く安全に使うためにも日頃の正しいお手入れと使用時の注意が欠かせません。せっかく作った大切なマウスピースを清潔に保ち、しっかり機能させるために、次のポイントを心がけましょう。

使用後は毎回洗浄を

マウスピースは口の中に直接入れるため、汗や唾液がついて細菌が繁殖しやすい環境になります。使用後は必ず、ぬるま湯で軽くすすぎ洗いをすることが基本です。流水で汚れを落とし、必要に応じて歯ブラシでやさしくこすって洗いましょう。

ただし、熱湯は絶対に使わないでください。素材が変形してしまい、フィット感が失われてしまうおそれがあります。

専用ケースで保管を

洗浄後は、よく乾燥させてから通気性の良い専用ケースで保管します。湿ったまま密閉容器にしまうと、カビやニオイの原因になることがあります。マウスピースのケースは外出時にも持ち歩けるよう設計されていますので、スポーツ後にも安心して使えます。

学校やクラブ活動で使用するお子さまの場合、保護者の方が一緒にお手入れ方法を確認してあげると、正しい使い方が習慣になります。

定期的なチェックも大切

お子さまの歯は成長とともに常に変化しています。特に歯の生え変わり時期や、矯正治療中などは、マウスピースが合わなくなることも少なくありません。

月に1回程度は、お子さまが「キツくなった」「当たる感じがする」といった違和感を感じていないか確認し、必要に応じて歯科医院でチェックを受けるようにしましょう。ひび割れや変形が見られる場合も、すぐに使用を中止して相談してください。

使用時の注意点

マウスピースはスポーツ中に装着するものですが、噛みすぎたり引っ張ったりする癖があると、劣化が早くなる原因になります。特に無意識に「カミカミ」してしまうお子さまには、そうした習慣が見られないか注意が必要です。

また、装着中はガムや飴などを食べないようにしましょう。誤飲や変形、虫歯のリスクにつながることがあります。

消耗品であることを理解する

マウスピースは毎日のように使うことで少しずつ劣化します。特に成長期のお子さまにとっては、一度作って終わりではなく、定期的な再作製が前提となります。平均すると、6か月〜1年に一度の見直しが理想的です。

費用を抑えたい気持ちも理解できますが、安全性を保つためには新調する時期を見極めることが大切です。

オーダーメイドで作ったマウスピースも、正しく使い、清潔に保つことで、お子さまのスポーツライフをより安全で快適にサポートしてくれます。保護者の方のサポートが、お子さまの安心にもつながります。

よくある質問とその回答

スポーツ用マウスピースの作製を検討している保護者の方からは、さまざまな疑問や不安の声をいただきます。ここでは、実際によくある質問をもとに、わかりやすくポイントを整理してご紹介します。

子どもに本当に必要ですか?

はい、必要です。特にラグビー、サッカー、バスケットボール、野球、空手、アイスホッケーなどのスポーツでは、接触や転倒による口元のケガが起こりやすく、歯の破折や口唇・舌の裂傷を防ぐ目的でマウスピースが効果的です。スポーツ団体によっては、使用を義務付けている競技もあります。

小さい子どもでも作れますか?

基本的に、小学校低学年から作製は可能です。ただし、乳歯から永久歯への生え変わりが活発な時期は、フィット感が変わりやすいため、短期間での再調整や作り直しが前提となることもあります。歯科医と相談のうえ、お子さまの成長に合わせたタイミングで作るのがおすすめです。

どのくらいの期間使えますか?

個人差はありますが、6か月〜1年が交換の目安とされています。特にお子さまは成長が早いため、歯やあごの形が変化しやすく、マウスピースが合わなくなることがあります。変形やひび割れ、違和感が出てきた場合は早めに再作製を検討しましょう。

矯正治療中でも使えますか?

矯正中でも作製は可能です。ただし、ワイヤーや装置がついている場合は、マウスピースの設計に工夫が必要です。治療の進行度や装置の種類によって対応が異なるため、事前に歯科医にしっかり相談することが大切です。

通学・通塾中も持ち運べますか?

もちろん可能です。専用の通気性の良いケースが付いているため、ランドセルやスポーツバッグにも安全に入れられます。使用後はケースにしまって乾燥させることを習慣にしましょう。保護者の方が一緒にお手入れを確認してあげると、習慣化しやすくなります。

色やデザインは選べますか?

多くの歯科医院では、カラーやデザインのカスタマイズが可能です。好きな色を選べたり、名前やイニシャルを入れられるタイプもあります。お子さま自身が「使いたくなる」「かっこいい」と感じられるデザインにすると、使用へのモチベーションも高まります。

市販品と何が違うの?

市販品は汎用サイズで作られており、口に合いにくく外れやすい傾向があります。それに対して、歯科医院のオーダーメイドはフィット感と安全性が段違いです。会話や呼吸のしやすさ、衝撃吸収の性能なども格段に向上しており、激しい動きでもしっかり守ってくれます。

不安や疑問がある場合は、遠慮なく歯科医院でご相談ください。お子さまのスポーツライフをより安全に、快適にするための第一歩となります。

子どもにマウスピースが必要なスポーツと年齢

スポーツ用マウスピースの必要性は、競技の種類やお子さまの年齢によって異なります。口元へのケガのリスクが高いスポーツでは、年齢に関係なく早めの対策が大切です。ここでは、マウスピースが特に推奨されるスポーツと、使用開始の目安となる年齢について解説します。

接触や転倒が多いスポーツ

マウスピースが必要とされるのは、身体の接触や転倒の多いスポーツです。以下のような競技では、歯やあごへの衝撃が日常的に起こる可能性があり、保護具としてのマウスピースは非常に重要です。

  • ラグビー
  • アメリカンフットボール
  • サッカー
  • バスケットボール
  • 野球(特にキャッチャーやバッター)
  • 空手・テコンドー・柔道などの武道系
  • ボクシング・キックボクシング
  • アイスホッケー
  • スケートボード・BMXなどのエクストリームスポーツ

これらの競技では、選手同士の接触や器具・ボールとの衝突が頻繁にあるため、口腔内のケガを防ぐ目的でマウスピースの着用が推奨されています。一部の競技では、公式ルールで着用が義務付けられていることもあります。

使用開始の目安となる年齢

マウスピースの使用は、小学校低学年(6〜7歳)からが目安になります。この頃から本格的なスポーツを始めるお子さまが増え、練習や試合での動きも激しくなるためです。

ただし、乳歯から永久歯への生え変わりが進行中の時期でもあるため、成長に合わせた定期的な作り直しが必要です。マウスピースはあくまで「今の口に合わせて作るもの」なので、1年に1回程度の見直しを推奨します。

また、スポーツ少年団やクラブチームに所属している場合、マウスピースの着用が条件になることもあるため、事前に確認しておくと安心です。

年齢に応じた設計の工夫

成長段階にあるお子さまにとって、マウスピースは快適性と柔軟性も重要です。歯科医院では、お子さまの年齢や歯並びの状態に応じて、やわらかめの素材を使用したり、成長に配慮した余裕のある設計を行います。

さらに、好みに合わせたカラーや名入れを施すことで、「つけたくなるマウスピース」としての愛着も育てられます。

マウスピースを初めて装着する年齢は早い方が慣れやすく、「つけるのが当たり前」という感覚も自然と身につきます。成長期の安全を守るためにも、スポーツのスタートとともにマウスピースの導入を考えるのが理想です。

終わりに

スポーツ用マウスピースは、お子さまの歯やあご、口元全体を守るための大切なアイテムです。特に、成長期の子どもは体も歯も日々変化しているため、「ぴったり合う」ことが何よりも重要です。

市販品では得られない快適さや安心感を、オーダーメイドならしっかり確保できます。歯科医院で丁寧にチェックしながら作製することで、お子さまにとっても「つけやすい」「使いやすい」と感じられるようになります。

マウスピースを正しく使い、適切なお手入れを続けることで、長く安全にスポーツを楽しむことができます。毎日の練習や試合の中で、安心して力を発揮するためにも、フィット感と安全性を兼ね備えたマウスピースは心強い味方です。

もし「必要かな?」「どこで作ればいいの?」と迷っている方がいれば、まずはかかりつけの歯科医院に相談してみてください。お子さまの成長と競技に合わせた、最適なアドバイスを受けられるはずです。

安全に、そして楽しくスポーツに取り組めるよう、オーダーメイドマウスピースの導入はその第一歩となります。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP