プレオルソで口が閉じられない時のNG行動&成功率アップ術

プレオルソ

・お子さまがプレオルソを使っても口が閉じられず心配している
・装置の使い方が正しいのか不安を感じている
・治療の成功率を少しでも上げたいと思っている
・親としてどうサポートしたら良いかわからない
・プレオルソ治療中のお子さまのやる気が続くか気になっている

プレオルソは、子どもの歯並びや口呼吸の改善を目的とした大切な矯正装置です。でも「口が閉じられない」「うまく使えていない」と感じると、親御さんも不安になってしまいます。この記事では、プレオルソで口が閉じられない原因ややってはいけないNG行動、正しい使い方、家庭でできるトレーニング方法まで詳しくご紹介します。治療の成功率を上げ、お子さまが自信を持って治療に取り組めるサポートのヒントが見つかる内容です。最後まで読むことで、親御さんとして安心してサポートできるようになります。

目次

プレオルソ装置とは?口が閉じられない原因を知ろう

プレオルソは、お子さまの歯並びの改善や口呼吸を防ぐために使用されるマウスピース型の矯正装置です。やわらかい素材でできており、歯並びや顎の成長をサポートし、自然な鼻呼吸へと導くことを目的としています。とくに成長期の子どもにとっては、プレオルソの使用が将来の歯並びや噛み合わせに大きく影響を与える大切な時期です。

しかし、実際に使い始めると「口がうまく閉じられない」とお悩みになる親御さんが少なくありません。口が閉じられないことで、矯正の効果が薄れたり、子どものやる気が低下してしまったりすることもあります。ここでは、プレオルソを使っていて口が閉じられない原因について詳しく解説していきます。

口が閉じられない主な原因

プレオルソ装置を使ったときに口が閉じにくい理由は、次のようなものがあります。

  • 口周りの筋肉の発達が未熟 子どもの口唇や頬の筋肉は、成長途中であり、まだ十分な力がないことが多いです。そのため、装置を入れた状態で口を閉じ続けることが難しいことがあります。
  • 装置のサイズや形が合っていない プレオルソは既製品であるため、すべてのお子さまの口にぴったり合うわけではありません。歯科医院で調整が必要なケースもあります。サイズが大きすぎたり形が合わなかったりすると、口が自然に閉じにくくなります。
  • 口呼吸のクセがある 口呼吸が習慣化していると、口を閉じること自体に違和感を感じ、装置を入れた状態での口唇閉鎖がさらに難しくなることがあります。
  • 装着時間が短い 装置をつける時間が短かったり、途中で外してしまったりすると、口周りの筋肉が十分に慣れず、口を閉じる力がつきにくい場合があります。

放置するとどんなリスクがある?

口が閉じられないままにしておくと、以下のような問題が生じる可能性があります。

  • 矯正効果が得られにくくなる
  • 口呼吸が改善せず、虫歯や歯肉炎のリスクが高まる
  • 顔や顎の成長に影響が出る

そのため、口が閉じられない原因を正しく理解し、早めに対策することが大切です。次の項目では、プレオルソ装置使用時に避けるべきNG行動について詳しくお伝えします。

プレオルソ使用時にやってはいけないNG行動

プレオルソは、正しく使うことで効果をしっかり発揮する矯正装置です。ですが、何気ない日常の中で「これはやってはいけない」というNG行動をとってしまうと、治療の効果が弱まるだけでなく、お子さま自身のモチベーションも下がってしまうことがあります。ここでは、プレオルソを使う際に避けるべきNG行動を具体的にご紹介します。

NG行動① 装置をきちんと装着しない

プレオルソは「ただ口に入れているだけ」でなく、決められた時間・正しい位置で装着する必要があります。口に入れたものの正しい位置に収まっていない、装着時間が短い、寝る前に外してしまうといったことは、治療効果を下げる原因となります。

NG行動② 口が開いたままの状態を放置する

装置を入れている間、口が開いたままになっていると、プレオルソ本来の目的である「口唇閉鎖力をつける」「鼻呼吸を促す」といった効果が十分に得られません。お子さまが無意識に口を開けたままにしてしまっているときは、優しく声かけをすることが大切です。

NG行動③ 噛んだり舐めたりする

プレオルソを噛んでしまったり、舌で押したりするクセがついてしまうと、装置が変形してしまったり、歯並びや顎への力が正しくかからなくなることがあります。装置を「おもちゃのように扱わないこと」がとても大切です。

NG行動④ 装置の清掃を怠る

装置が不衛生な状態だと、口の中の衛生環境が悪化し、虫歯や歯肉炎の原因となることがあります。さらに、お子さま自身が「汚れたものを使いたくない」と感じ、治療への意欲が下がることもあります。使用後は毎回しっかり洗浄し、清潔に保つことが基本です。

NG行動⑤ 無理やり口を閉じさせる

親御さんが「口を閉じなさい」と強く言い過ぎたり、無理に口を閉じさせようとしたりすると、お子さまが装置に対してストレスを感じてしまいます。プレオルソの治療は習慣づけと筋力アップが目的なので、無理強いするのではなく自然に口を閉じられるように導くことが大切です。

これらのNG行動を避けるだけで、プレオルソの治療効果は大きく変わります。次の項目では、プレオルソの成功率をアップさせる正しい使い方について詳しく解説していきます。

プレオルソの成功率を上げる正しい使い方

プレオルソは、お子さまの成長期に合わせた矯正を助ける大切な装置です。せっかくの治療を確実に実らせるためには、毎日の使い方や親御さんのサポートがとても重要です。ここでは、プレオルソの成功率を高める正しい使い方をわかりやすく解説します。

決められた装着時間を守る

プレオルソは、日中1時間程度と就寝中に装着するのが基本です。装着時間が短いと、装置が期待通りに機能せず、治療の進み方が遅くなることがあります。時間管理が難しいときは、タイマーやカレンダーで記録し、習慣化を目指しましょう。

正しい位置にしっかり装着する

装置をただ口に入れるだけではなく、歯や顎の正しい位置にきちんと装着することが必要です。装置がずれた状態で使い続けると、効果が薄れるばかりか、かえって悪い力が加わる恐れもあります。初めのうちは鏡を見ながら装着の練習をするのがおすすめです。

口唇を閉じる意識づけ

プレオルソは口唇閉鎖力を高め、口呼吸を鼻呼吸に改善することも目的のひとつです。装置を装着している間は、唇を閉じることを意識づけるようにしましょう。「口を閉じようね」「鼻で呼吸できているかな?」と優しく声をかけるのがポイントです。

装置を清潔に保つ

プレオルソを長く清潔に使うことで、お子さまが快適に治療を続けられます。使った後は必ず水でよく洗い、週に数回は専用の洗浄剤を使うと安心です。装置を清潔に保つことは、虫歯や歯肉炎の予防にもつながります。

お子さまのやる気を大切にする

プレオルソ治療は日々の積み重ねです。お子さまが前向きに装置を使えるよう、できたことをしっかり褒めたり、シールカレンダーで頑張りを見える化したりすると効果的です。親子で取り組む姿勢が成功への近道になります。

正しい使い方を意識することで、プレオルソの持つ本来の力がしっかり発揮され、治療の成功率を高めることができます。次は、ご家庭でできる口唇閉鎖トレーニングの具体的な方法をご紹介します。

ご家庭でできる口唇閉鎖トレーニング

プレオルソの効果をさらに高めるためには、ご家庭で口唇閉鎖力を鍛えるトレーニングを取り入れるのがおすすめです。口を閉じる力を日常の中で意識し、無理なく習慣化することで、装置の効果を引き出し、口呼吸から鼻呼吸への移行もスムーズになります。ここでは、ご家庭で簡単にできるトレーニング方法をご紹介します。

風船ふくらましトレーニング

風船をふくらます動作は、口の周りの筋肉を効率的に鍛えることができます。お子さまが楽しみながら続けられる点も魅力です。小さめの風船を用意し、「今日はどこまで大きくできるかな?」と声かけしながら取り組むとやる気もアップします。

ストロー呼吸トレーニング

ストローで水を吸ったり、息を細く長く吹いたりするトレーニングも、口唇の筋力アップに効果的です。コップに入れた水にストローをさし、細かい泡をたくさん作る遊び感覚で実践すると、飽きずに続けやすくなります。

テープを使った口閉じ習慣づけ

夜間の無意識の口開きを防ぐために、専用の口閉じテープを使う方法もあります。無理のない範囲で、歯科医師の指導のもと試してみると良いでしょう。テープは肌に優しいものを選び、お子さまが嫌がらない工夫も大切です。

笑顔体操

口角を上げる「にっこり笑顔」を繰り返すだけでも、口唇や頬の筋肉を鍛えることができます。鏡の前で「にっこり!」と声をかけながら親子で一緒に行うと、楽しくトレーニングできます。

継続のコツ

どんなトレーニングも大切なのは「毎日少しずつ続けること」です。1日数分でも取り組むことで、口唇閉鎖力が徐々に高まっていきます。お子さまの頑張りを認め、褒めることで前向きな気持ちが育ち、トレーニングが長続きします。

これらのトレーニングを日々の生活に取り入れることで、プレオルソ治療の成功率がより高まり、自然な口唇閉鎖が無理なく身につくようになります。次の項目では、お子さまのモチベーションを高めるコツをご紹介します。

お子さまのモチベーションを高めるコツ

プレオルソ治療は毎日の積み重ねが大切です。そのためには、お子さま自身が「頑張ろう」という気持ちを持ち続けられる環境づくりが欠かせません。ここでは、プレオルソの装着やトレーニングを続けるためのモチベーションを高める工夫を具体的にご紹介します。

褒める・認める機会を増やす

お子さまがプレオルソを装着できたときやトレーニングを頑張ったときには、小さなことでもしっかりと褒め、認める言葉をかけましょう。「昨日より上手にできたね」「毎日頑張っていてすごいね」と具体的に伝えることで、やる気が育まれます。

見える化で達成感を演出する

装着時間やトレーニングの記録をカレンダーやシール表で「見える化」すると、お子さま自身が頑張りを実感できます。「シールがたまったら好きな絵本を選べる」など、小さなご褒美を用意するのも効果的です。

親子で一緒に取り組む姿勢を大切にする

プレオルソの治療はお子さま一人の努力だけでなく、親御さんの温かいサポートが大切です。毎日の習慣に親子での確認時間を作り、鏡の前で装着のチェックやトレーニングを一緒に行うことで、安心感とやる気が生まれます。

焦らず楽しい雰囲気づくりを心がける

「早く効果を出さなくては」と焦る気持ちは、時にお子さまにプレッシャーを与えてしまいます。プレオルソ治療は時間をかけて進めるものですので、焦らず「少しずつ成長しているね」と前向きな言葉をかけ、楽しい雰囲気で続けることを心がけましょう。

治療の目的をわかりやすく説明する

お子さまにも「どうしてプレオルソを使うのか」をわかりやすい言葉で伝えると、納得して取り組めるようになります。例えば「かっこいい歯並びになるため」「風邪をひきにくくなるため」といった具体的な目的を共有することが大切です。

このような工夫を取り入れることで、お子さまのモチベーションが維持され、プレオルソ治療がより前向きで充実したものになります。次の項目では、プレオルソ治療で親が気をつけたいポイントについて解説します。

プレオルソ治療で親が気をつけたいポイント

プレオルソ治療は、お子さまだけでなく親御さんのサポートが治療の成功に大きく関わります。治療がスムーズに進むかどうかは、日常生活の中での親御さんの意識と行動にかかっているといっても過言ではありません。ここでは、親御さんが特に気をつけたいポイントを具体的に解説します。

無理強いしないこと

「口を閉じて」「装置を入れなさい」と強く言い過ぎてしまうと、お子さまがプレオルソに苦手意識を持ったり、治療への意欲を失ってしまうことがあります。声かけはあくまで優しく、励ますようなトーンで行うことが大切です。

装着・清掃の確認を習慣にする

プレオルソの装着や装置の清掃は、毎日の積み重ねです。親御さんが「今日はつけられたかな?」「きれいに洗えているかな?」と確認し、必要に応じて一緒にお手伝いすることで、自然と習慣が身についていきます。

焦らず見守る姿勢を持つ

治療効果はすぐに目に見えるものではありません。早く結果を求めるあまり、つい焦ってしまう気持ちはわかりますが、「少しずつでも頑張れているね」と前向きな声かけで見守ることが大切です。お子さまに安心感を与えることが成功の鍵です。

定期的に歯科医院に相談する

プレオルソの使い方や効果について、不安や疑問があれば歯科医院で相談することをためらわないようにしましょう。装置が合わない、装着時間が守れないといった悩みも、歯科医と相談することで解決策が見つかります。親御さん自身が積極的に相談し、サポート体制を整えることが重要です。

お子さまの体調や気持ちをよく観察する

プレオルソ治療中は、口の中の違和感やストレスをお子さまが感じていることもあります。体調や気持ちの変化に気づき、必要に応じて休憩を取ったり、歯科医に相談する柔軟さも大切です。

こうした親御さんの気配りやサポートが、プレオルソ治療の成功を大きく後押しします。次の項目では、歯科医院でのサポートと定期チェックの重要性について詳しくお伝えします。

歯科医院でのサポートと定期チェックの重要性

プレオルソ治療を順調に進めるためには、家庭での努力だけでなく、歯科医院での定期チェックや専門的なサポートがとても大切です。プレオルソは既製品の装置だからこそ、お子さま一人ひとりに合った調整や、正しい使い方の確認が必要になります。ここでは、歯科医院でのサポートがなぜ重要なのか、具体的な理由をご紹介します。

定期チェックで装置の状態を確認

プレオルソは使い続ける中で、装置が摩耗したり、変形したりすることがあります。また、お子さまの成長や歯並びの変化によって、装置のフィット感が変わることもあります。定期的に歯科医院でチェックを受けることで、必要に応じた調整や新しい装置への切り替えが適切なタイミングで行えます。

装着状況や使い方のフォロー

装着時間が短かったり、正しい位置で使えていなかったりすると、治療効果が得られにくくなります。歯科医院では、装着状況の確認や使い方のアドバイスを受けることができ、親御さんも安心して治療を続けることができます。

小さな変化やトラブルを早期発見

装置の不具合やお口の中の違和感、歯肉の腫れなど、小さな変化も早期に発見し対処することで、大きなトラブルを防ぐことができます。これにより、治療のスムーズな継続が可能になります。

親御さんの不安や疑問の解消

「この使い方で合っているのかな?」「効果が出ているのか心配」という親御さんの不安も、歯科医院で相談することで解消できます。遠慮せず質問し、必要なアドバイスを受けることが、安心して治療を進めるための大切なポイントです。

定期チェックと歯科医院でのサポートを上手に活用することで、プレオルソ治療はより確実に、そして前向きに進めることができます。次は最後に、記事のまとめとして「終わりに」をお届けします。

終わりに

プレオルソは、お子さまの歯並びや口呼吸の改善をサポートする大切な装置です。しかし「口が閉じられない」「装着がうまくいかない」といった悩みは決して珍しいものではありません。大切なのは、原因を理解し、やってはいけないNG行動を避け、正しい使い方と日々のトレーニングを積み重ねることです。

親御さんの優しい声かけや見守り、歯科医院での定期的なチェックが、お子さまの治療を成功へと導く大きな力になります。焦らず一歩ずつ進めることで、少しずつ変化が現れ、お子さまの笑顔や自信にもつながっていきます。

この記事を通じて、プレオルソ治療に前向きに取り組むヒントが見つかり、親子で安心して治療を続けられるようになれば嬉しいです。何か不安や疑問があれば、ぜひかかりつけの歯科医院に相談しながら進めてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次