小児歯科専門医

電話
空き時間
交通案内
小児歯科blog

歯並びが悪いと虫歯・歯周病リスクが高まる理由とは

・子どもの歯並びが気になるけど、様子を見ていて大丈夫か心配
・虫歯ができやすいのは、歯並びのせいかもしれないと感じている
・仕上げ磨きのとき、磨き残しが多い箇所がある
・歯医者さんで「歯垢が残っていますね」と言われてショックを受けた
・子どもの口元がぽかんと開いていることが多い

こうしたお悩みをお持ちの親御さんは多くいらっしゃいます。
実は、歯並びの乱れは見た目の問題だけではなく、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまう原因にもなります。子どものお口の健康を守るためにも、早めにそのリスクと向き合っていくことが大切です。
この記事では、歯並びが悪いことでなぜ虫歯や歯周病になりやすくなるのか、その理由をわかりやすくお伝えします。また、日常のケアで気をつけたいポイントや、子どものうちからできる歯並びへのアプローチ方法についてもご紹介します。
「なぜうちの子は虫歯になりやすいのだろう?」という疑問をお持ちの方にとって、この記事が一歩踏み込んだ気づきと、今後のケアへのヒントになるはずです。
それでは一緒に、お子さんのお口の健康について考えていきましょう。

歯並びが悪いとはどういう状態?

歯並びが悪い状態とは、歯が本来あるべき位置に整っておらず、噛み合わせや見た目に影響を及ぼしている状態のことを指します。医学的には「不正咬合(ふせいこうごう)」と呼ばれ、見た目だけではなく、機能面にもさまざまな問題が生じます。

不正咬合には、以下のような種類があります。

  • 叢生(そうせい):歯が重なり合って生えている状態。歯が並ぶスペースが足りず、歯が重なってしまいます。八重歯もこの一種です。
  • 出っ歯(上顎前突):上の前歯が大きく前に突き出している状態。
  • 受け口(下顎前突):下の歯が上の歯よりも前に出ている状態。
  • 開咬(かいこう):奥歯で噛んでも前歯が閉じず、隙間が空いている状態。
  • 過蓋咬合(かがいこうごう):上の前歯が下の前歯に大きくかぶさっている状態。

これらの不正咬合は、成長の過程でのクセや生活習慣、遺伝などが関係して起こるとされています。特に子どもの場合、指しゃぶりや舌で前歯を押す癖、口呼吸なども歯並びに影響を及ぼす原因になります。

歯並びが悪いことで、お子さんの見た目が気になるという声も多くありますが、見逃してはいけないのは、口腔内の清掃が難しくなることによって虫歯や歯周病のリスクが高まることです。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、顎の発育や発音、食事の摂取にも悪影響を与える可能性があります。

保護者として大切なのは、こうした状態に早めに気づき、必要に応じて歯科医と一緒に経過を見守ることです。歯並びの異常は、自分ではなかなか気づきにくいこともあるため、定期的な歯科検診でのチェックが非常に重要です。

お子さんの健康的な成長のためにも、「歯並びの乱れ=見た目の問題」ではなく、「将来の健康を左右する重要なサイン」として考える視点が大切です。

歯並びと虫歯・歯周病の関係性

歯並びが悪いと、なぜ虫歯や歯周病になりやすくなるのでしょうか?それには、いくつかの明確な理由があります。見た目の問題と思われがちな歯並びですが、実はお口の健康と深い関係があるのです。

まず、歯並びが乱れていると、歯と歯の間にすき間がなかったり、歯が重なっていたりして、歯ブラシの毛先が届きにくくなります。そのため、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、十分に除去されないまま残ってしまいます。これが虫歯の大きな原因となります。

さらに、プラークが蓄積すると、歯ぐきにも炎症が起こりやすくなります。これが「歯肉炎」や「歯周病」へとつながっていくのです。特に子どもの場合、まだ歯ぐきや歯が完全に成熟していないため、炎症の進行も早い傾向があります。

歯並びの乱れは噛み合わせにも悪影響を与えるため、咀嚼(そしゃく)機能の低下や顎関節への負担増加など、さらに別の健康リスクも引き起こす可能性があります。噛みにくいことで咀嚼回数が減り、唾液の分泌が少なくなると、お口の中の自浄作用も低下し、結果として細菌が繁殖しやすくなる環境が整ってしまいます。

また、歯並びの悪さは「口呼吸」につながることもあります。口で呼吸をしていると、口腔内が乾燥しやすくなり、唾液による抗菌作用が弱まって、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。このように、歯並びの問題は単に歯の位置だけでなく、口腔内全体の健康に関わる重要なファクターなのです。

保護者の方にとっては、「毎日歯磨きしているのに虫歯ができる…」という疑問を感じることがあるかもしれません。その裏には、歯並びの影響が隠れていることがあります。見落とされがちですが、虫歯や歯周病の予防には「磨きやすい環境づくり」も大切なのです。

このように、歯並びの乱れはお口の健康リスクを高める一因となります。日々のケアを行う上でも、お子さんの歯並びに目を向けることが大切です。

歯が重なっているとどうなる?

歯が重なり合って生えている状態は、「叢生(そうせい)」と呼ばれます。このような歯並びでは、歯の位置が不規則であるため、清掃が非常に難しくなります。特に、奥歯の内側や前歯の重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすい場所です。

その結果として、歯垢(プラーク)が溜まりやすく、虫歯や歯肉炎の原因になりやすいのが特徴です。目に見えない部分に汚れが残り続けると、酸を出す細菌が増殖し、歯の表面がじわじわと溶かされていきます。これが虫歯のはじまりです。

また、歯が重なっている部分では、歯と歯の間にすき間がないためにフロスが通しにくく、汚れが取れないという問題もあります。保護者の方が仕上げ磨きをしていても、完全に磨き切ることは難しく、お子さん自身でのお手入れもさらに困難になります。

重なった歯は噛み合わせにも影響します。例えば、上下の歯の接触が不均等になり、一部の歯だけに強い負担がかかると、将来的に歯がすり減る、グラつく、顎が疲れやすいといった症状が出やすくなる可能性があります。こうした負荷は、子どもの成長期において、顎や顔の骨格の発育にも影響する恐れがあるため注意が必要です。

さらに、見た目にも影響が出るため、お子さん自身が口元にコンプレックスを感じるようになることもあります。学校生活や人とのコミュニケーションの中で、口を開けるのをためらったり、笑うことに自信が持てなくなってしまうこともあります。

つまり、歯の重なりは単に「歯磨きしにくい」だけの問題ではなく、虫歯・歯周病のリスクの高さ、噛み合わせの不調和、将来的な歯の健康、さらにはお子さんの心の成長にも影響を与える可能性があるのです。

早期に歯の状態を観察し、必要があれば専門の診断を受けることで、こうした問題の予防につなげることができます。保護者の方の気づきが、お子さんの口腔環境を大きく守ることにつながります。

歯磨きのしにくさとその影響

歯並びが悪いと、日々の歯磨きが格段に難しくなります。特に歯が重なっていたり、斜めに生えていたりする場合、歯ブラシの毛先がすみずみまで届かず、磨き残しが生まれやすくなるのです。この「磨き残し」が、虫歯や歯周病を引き起こす大きな原因になります。

たとえば、前歯が重なって生えていると、奥まった部分にプラーク(歯垢)がたまり、見た目では確認しにくいため、取り残されがちです。また、奥歯の噛み合わせがずれていると、歯の溝に汚れが溜まりやすく、ブラッシングが不十分になってしまうケースも多く見られます。

歯磨きがしにくいと、毎日のケアの効果が不十分になり、お子さんの口腔内では細菌が増殖しやすい状態が続きます。その結果、虫歯だけでなく、歯肉の腫れや出血といった歯周トラブルも発生しやすくなるのです。

特に乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が薄く、むし歯菌に対しての防御力が弱いため、少しの磨き残しでもすぐに虫歯へと進行してしまいます。つまり、「磨けていない場所がある=虫歯ができやすい場所」になってしまうということです。

また、歯並びが乱れていると、保護者の方による仕上げ磨きでも限界があり、どんなに丁寧に磨こうとしても、見落としが発生しやすい構造になってしまっているのが現実です。とくに忙しい朝や、寝る前の疲れた時間帯では、毎日完璧に磨くことは簡単なことではありません。

このように、歯並びの乱れによって「磨きにくい」状態が続くと、虫歯・歯周病のリスクがどんどん高まります。しかも、お子さん自身が「自分で磨けている」と思っていても、実際には汚れが残っているというケースも多く、注意が必要です。

歯磨きのしやすさは、口腔内の健康を守る基本です。もしも「仕上げ磨きしているのに虫歯になる」「歯ぐきが腫れやすい」などの症状が続いているなら、それは歯並びが影響しているサインかもしれません。

将来的に歯を守るためにも、正しい歯並びが「磨きやすい口」を作り出すという視点を持って、ケアを続けていくことが大切です。

口呼吸との関係とリスク

歯並びの乱れと深い関係があるものの一つに「口呼吸」があります。口呼吸とは、鼻ではなく口を使って呼吸をする癖のことを指し、お子さんの成長や口腔環境に多くの悪影響を及ぼすリスクがあります

本来、人間は鼻で呼吸するのが自然な状態です。鼻には外からのウイルスやホコリをろ過し、空気を加湿・温める機能があります。しかし、口で呼吸をしていると、これらのフィルター機能が働かず、乾いた空気や菌が直接口腔内に入りやすくなるのです。

そして最も大きな問題は、口の中が常に乾燥することで、唾液の働きが弱まり、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなることです。唾液には、抗菌作用や食べかすを洗い流す自浄作用がありますが、口呼吸によってその恩恵が十分に得られなくなってしまいます。

また、口呼吸は歯並びの悪化とも関係しています。口が常に開いている状態が続くと、舌の位置が下がり、本来上あごの内側にあるべき舌の圧が不足します。これにより、上あごの発達が不十分となり、歯が並ぶスペースが足りなくなってしまうのです。結果として、出っ歯や開咬、叢生といった不正咬合が起こりやすくなります。

さらに、口呼吸はお顔の筋肉のバランスにも影響します。唇を閉じる力が弱くなると、自然に口を閉じていられなくなり、「ポカン口」と呼ばれる状態になります。これは、見た目だけでなく、食べる・話す・飲み込むといった基本的な機能にも影響を与える恐れがあります。

こうした背景から、歯並びの乱れと口呼吸は「どちらか一方が原因で、どちらかが結果」ではなく、互いに悪影響を与え合う関係にあると考えられています。つまり、歯並びが悪いことで口呼吸になりやすくなり、口呼吸によってさらに歯並びが悪くなるという悪循環が起こるのです。

お子さんが日常的に口を開けていたり、いびきをかいていたり、食べるときにクチャクチャ音を立てたりする場合は、口呼吸の可能性が高いと言えます。これらのサインを見逃さず、早めに歯科での相談や生活習慣の見直しを行うことが、将来的なお口の健康を守る第一歩になります。

正しい歯並びのメリット

歯並びが整っていることは、見た目が美しいというだけでなく、健康的な毎日を支える多くのメリットがあります。特に成長期のお子さんにとっては、正しい歯並びが将来の健康や自信にもつながる、大切な基盤となります。

まず第一に、口腔ケアがしやすくなるというメリットがあります。歯がまっすぐに並んでいることで、歯ブラシやデンタルフロスが届きやすくなり、毎日の歯磨きの効果が格段に高まります。プラーク(歯垢)の残りやすい場所が減るため、虫歯や歯周病の予防がしやすくなります

また、正しい歯並びは、噛み合わせのバランスを保つことができます。しっかりと噛めることで、食べ物を細かくすりつぶすことができ、消化のサポートにもなります。咀嚼回数が増えることで唾液の分泌も促され、唾液による自浄作用で口内環境を清潔に保つことができます。

さらに、発音にも良い影響があります。歯と歯の位置が適切であることで、舌の動きがスムーズになり、「さ行」「た行」などの発音が明瞭になりやすいのです。これは特に言葉を覚え始める幼児期から学童期のお子さんにとって、大きな意味を持ちます。

見た目の面でも、整った歯並びは笑顔の印象を明るくし、自信を持って話したり笑ったりすることにつながります。特に、思春期以降のお子さんにとっては、自分の外見に対する意識が高まる時期ですので、歯並びが整っていることは精神的な面でもプラスに働くことが多いです。

そのほか、将来的な歯の寿命にも関わるというのも見逃せないポイントです。歯並びが乱れていると、一部の歯に過度な負担がかかり、すり減りやすくなったり、グラつきが起こったりします。正しい歯並びは、それぞれの歯がバランスよく機能し、長く健康な状態を保つために非常に重要です。

このように、正しい歯並びは「ただ見た目が整っている」というだけではなく、日常生活の質の向上、口腔内の健康維持、そして心の豊かさにもつながります。子どものうちに整った歯並びを育てておくことは、将来への大きなプレゼントとなるのです。

子どものうちにできる歯並びケア

歯並びは生まれつきだけで決まるものではありません。日常の習慣や成長過程でのちょっとした工夫が、将来の歯並びに大きく影響します。つまり、子どものうちから意識的にケアを行うことで、歯並びの乱れを予防・軽減できる可能性があるのです。

まず最初に大切なのは、「噛む力を育てること」です。やわらかい食べ物ばかりを好んで食べていると、あごの筋肉や骨が十分に発達せず、歯がきれいに並ぶためのスペースが足りなくなってしまいます。適度に噛みごたえのある食材を日常の食事に取り入れることは、健やかなあごの成長につながります。

次に意識したいのが、「正しい姿勢」と「舌の使い方」です。猫背やうつぶせ寝、頬杖の習慣は、あごの成長を妨げ、歯並びに悪影響を及ぼします。また、口の中で舌が常に下に落ちていたり、前に押し出す癖があると、前歯を押し広げてしまい、出っ歯や開咬の原因になります。舌を上あごにつける「正しい舌の位置」を意識させることも、歯並びケアの一環です。

そして、見落とされがちですが重要なのが「口呼吸の改善」です。口呼吸は歯並びだけでなく、虫歯や歯肉炎、風邪をひきやすい体質にも関係しています。口が開いていることが多い場合は、アレルギーや鼻づまりの有無をチェックし、早めに医療機関で相談することが大切です

また、指しゃぶりや爪かみ、ペンの軸を噛むなどの癖も、長期間続くと歯並びを乱す要因になります。これらの癖はお子さんの安心材料になっていることも多いため、無理にやめさせるのではなく、段階的に別の安心感に置き換えていく方法がおすすめです。

最後に大切なのは、「定期的な歯科受診」です。見た目では分かりにくい歯並びの乱れも、プロの目なら早期に発見できます。小児歯科では、歯並びや噛み合わせのチェック、癖の相談など、トータルな視点からのアドバイスを受けられるのが特徴です

歯並びは、子どもの体と心の成長の一部。日々の生活の中で、小さな習慣を見直しながら、健康な口元を育んでいくことが、お子さんの将来につながる大切なサポートになります。

終わりに

歯並びが悪いと、ただ見た目が気になるだけでなく、虫歯や歯周病といったお口の健康リスクが高まりやすくなることをご理解いただけたかと思います。特に、歯が重なっていたり、磨きにくい部分があると、どれだけ丁寧に歯磨きをしてもプラークが残りやすく、結果として虫歯や歯肉のトラブルを引き起こしてしまいます。

また、歯並びと密接に関わる「口呼吸」や「生活習慣」、さらには「子どもの発育段階」によっても、リスクは高まることがあるため、日常的な観察とちょっとしたケアの工夫がとても大切です。ご家庭でできることとして、よく噛む食事や正しい姿勢、舌の位置、指しゃぶりや口呼吸への対応など、すぐに取り組める方法もたくさんあります。

もしも「磨いているのに虫歯ができる」「なんとなく歯並びが気になる」「口が開きっぱなしになっている」などの様子があれば、それは歯並びからくるサインかもしれません。気になることがあれば、早めに小児歯科で相談することが、お子さんの未来を守る第一歩になります

私たちは、子どもたちの笑顔と健康を守るパートナーとして、毎日の習慣や歯並びのチェック、予防のご提案まで、トータルにサポートいたします。どんな小さなお悩みでも構いませんので、ぜひ気軽にご相談ください。

お子さんがこれからも安心して笑顔で過ごせるように、一緒に健やかな歯の育ちを支えていきましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

PAGE TOP