・うちの子が歯医者を怖がって、なかなか行きたがらない
・通院すると毎回泣いてしまって困っている
・歯医者=痛い場所と思っているようで不安
・どうしたら子どもが安心して通ってくれるのか知りたい
・楽しく通院できるようにしてあげたい
小さな子どもが歯科治療を怖がるのは自然なことです。しかし、適切なアプローチと関わり方によって、「歯医者さん=こわくない」という意識づけは可能です。
この記事では、小児歯科医の視点から、子どもが歯科治療に慣れるためのコツをわかりやすくご紹介します。親子で実践できる工夫や声かけ、家庭での準備ポイント、そして小児歯科での対応など、役立つ内容を盛り込んでいます。
読んでいただくことで、歯科通院が楽しい体験に変わり、子どもが安心して継続的に通えるようになります。
「歯医者さんが好き」と言ってもらえる日を目指して、一緒に準備していきましょう。
子どもが歯科を怖がる理由とは?
子どもが歯科医院に行くことを怖がるのは、決して特別なことではありません。むしろ多くの子どもたちが「怖い」「痛そう」「行きたくない」と感じるものです。その理由にはいくつかの共通点があります。親としてその背景を理解しておくことで、上手に対処しやすくなります。
まず一つ目の理由は、「未知への不安」です。子どもにとって歯科医院は非日常の空間であり、見るもの聞く音すべてが特別です。見慣れない器具や独特のにおい、治療中に聞こえる機械音など、五感を刺激する環境が不安を増幅させます。
二つ目の理由は、「過去の体験や印象」が影響することです。たとえば過去に痛みを伴う治療を受けた経験がある場合、記憶に残った恐怖感が次回の来院時にも強く影響します。また、テレビや絵本、家族の会話から「歯医者=怖いところ」とイメージづけられることもあります。
三つ目は、「親の感情が子どもに伝わること」です。大人自身が「歯医者はちょっと苦手」「怖いところ」と思っていると、無意識のうちにその不安が子どもに伝わることがあります。特に敏感な子どもは、表情や言葉のトーンから親の不安を察知し、同じように怖がるようになります。
また、子どもは感情のコントロールがまだ未熟で、どうして怖いのかを言葉でうまく伝えられないことが多いため、「泣く」「嫌がる」「逃げる」といった行動で不安を表現します。これを“わがまま”と捉えるのではなく、「不安を感じているサイン」として受け止めることが大切です。
さらに、「何をされるかわからない」ことも大きな不安要素です。耳の奥で響くバキューム音や、口の中に何かを入れられる感覚など、事前に説明を受けていないとびっくりしてしまいます。これは年齢が低いほど強く感じる傾向があります。
こうした理由を踏まえると、子どもが歯医者を嫌がるのはごく自然な反応であると分かります。そのうえで、どうすれば不安を減らし、「歯医者さんって意外と平気」と思ってもらえるかを考えていくことが、親にとっての第一歩となります。
次のセクションでは、歯科医院が楽しい場所になるために家庭でできる準備について、具体的な方法を紹介していきます。
歯科医院が楽しい場所になるための家庭での準備
子どもにとって歯科医院は、「知らない人がいる場所」「何をされるかわからない場所」です。そのため、家庭での準備がとても重要です。ちょっとした工夫を日常生活に取り入れるだけで、歯科医院への不安がぐんと軽減され、「行ってみたいな」「楽しかった」と思えるようになります。
まず効果的なのは、「歯医者さんごっこ」を取り入れることです。おうちでぬいぐるみやお人形を使って診療の真似をすることで、子どもは“遊び”の中で流れをイメージできます。「あーんしてね」「先生がみてくれるよ」といった声かけを通じて、口を開けることや診てもらうことに対する抵抗が少なくなっていきます。
また、絵本やアニメなどを活用するのも効果的です。子ども向けの「歯医者さんが出てくるお話」は多く出版されています。怖がらずに診てもらえた子どもが登場するストーリーを一緒に読むことで、ポジティブなイメージを持ちやすくなります。「この子も頑張ったね。○○ちゃんもできそうだね」といった前向きな声かけもポイントです。
そして意外と大切なのが「親の言葉選び」です。「痛くないよ」「すぐ終わるから」といった言葉は、一見安心させるようでいて、逆に“痛いかも”“長く感じるかも”という不安を誘発することがあります。代わりに、「先生が優しく診てくれるよ」「一緒に行って、お話だけでもしてみようか」など、気持ちを和らげる表現を選ぶようにしましょう。
さらに、「行く前に何をするか」「終わったあとに何をするか」を子どもと一緒に決めておくと、通院への抵抗がぐっと減ります。例えば、「帰りに絵本屋さんに寄ろうね」「終わったらおうちで一緒にジュース飲もうね」など、楽しみを用意しておくと、子どもは歯医者さんに行くことを“我慢の時間”ではなく“がんばったらいいことがある時間”と捉えやすくなります。
日々の生活の中で、「歯医者さん=怖い」「治療=痛い」といった固定観念が植えつけられないよう気をつけることも大切です。子どもは大人の反応をよく見ているため、「ママも歯医者行ってきたよ。先生優しかったよ」など、前向きな話を聞かせてあげることが安心につながります。
このように、家庭でできる小さな準備や日常的な働きかけによって、子どもは歯科医院に対して徐々に良い印象を持ち始めます。次回は、実際に通院する際に気をつけたいポイントについて詳しくご紹介していきます。
初めての通院で気をつけたいポイント
子どもにとって「はじめての歯医者さん」は、とても大きな出来事です。その印象が、今後の歯科通院への姿勢に大きく影響します。だからこそ、初めての通院は“慣れるためのステップ”としてとても大切にしたいタイミングです。親御さんの関わり方ひとつで、安心感を持って通えるかどうかが変わってきます。
まず最も大切なのは、「予告と説明」です。前日や当日に突然伝えるのではなく、数日前から「○○日に先生のところに行こうね」と話しておくことで、子ども自身の心の準備ができます。「なぜ行くのか」「何をするのか」を簡単な言葉で伝え、できるだけ不安を取り除くようにしましょう。
例えば、「お口の中を見てもらって、ピカピカにしてもらうよ」や、「優しい先生が、虫バイキンがいないか見てくれるんだって」といった表現は、恐怖心を煽らずに伝えるのに効果的です。治療という言葉は避け、「お話しに行こう」「診てもらうだけかも」と柔らかく伝えることもポイントです。
次に大事なのは、「親の表情や態度」です。緊張した様子や不安そうな顔をしていると、子どもはすぐにそれを察知します。笑顔で明るく接することを心がけ、「楽しみだね」「一緒にがんばろうね」と前向きな声かけをしてあげましょう。
当日は、時間に余裕を持って出発することも大切です。バタバタした雰囲気は子どもの不安を高めますし、焦ってしまうと親自身の心にも余裕がなくなります。可能であれば、子どもが疲れていない午前中の予約がおすすめです。体調が良く、気持ちも安定している時間帯を選ぶことで、安心して診療に臨める可能性が高まります。
歯科医院に到着したら、受付や待合室の雰囲気にも注目してみましょう。おもちゃや絵本、親しみやすい空間があると、子どもの緊張も和らぎやすくなります。多くの小児歯科では、子どもがリラックスできるような工夫が施されています。初めての場所でも安心できるように、一緒におもちゃや絵本を持参しても良いでしょう。
また、診療中は基本的にスタッフに任せ、親はそばで見守ることが大切です。泣いてしまっても、「がんばってるね」「大丈夫だよ」と安心させる言葉をかけ、子どものペースに寄り添う姿勢を持ちましょう。無理に止めようとしたり、叱ったりすることは避けてください。
初めての通院は、「完璧にできる」ことが目標ではありません。大切なのは、少しずつ慣れていくことです。泣いてしまっても、口を開けられなくても、「来られただけで大成功」とほめてあげてください。その積み重ねが、自信と信頼を育てていきます。
次の章では、治療の前後にできる親の声かけや関わり方について詳しくご紹介します。通院が終わった後のサポートも、子どもにとっては大切な安心材料になります。
治療前後の声かけで子どもの気持ちをサポート
子どもが歯科医院で安心して過ごすためには、「親の声かけ」がとても大きな意味を持ちます。言葉の選び方ひとつで、子どもが「怖い」と思う気持ちがやわらぎ、「やってみようかな」という前向きな気持ちにつながります。治療の前後、それぞれの場面に応じた声かけの工夫を見ていきましょう。
まず治療前の声かけでは、「頑張ってね」よりも「一緒に行こうね」「先生とお話ししてみようか」といった“安心感”を重視した言葉が効果的です。「頑張る」という言葉は、子どもによっては“大変なことがあるかもしれない”と不安に感じてしまうこともあります。まだ治療を受けていない段階であれば、プレッシャーをかけず、自然体で臨めるよう促す声かけが理想的です。
また、「痛くないから大丈夫」などと過剰に保証するのも逆効果になる場合があります。子どもは「痛いかも」と身構えてしまい、かえって緊張することがあるため、「先生が優しく見てくれるよ」「どんなお話ができるかな」と、体験そのものへの興味を促す言葉にしてみましょう。
診療が終わったあとには、何より「ほめる」ことが大切です。たとえ泣いてしまったり、診療室に入れなかったりしても、「ちゃんと来られたね」「すごいね、頑張ったね」と、できたこと・チャレンジしたことに焦点を当てて言葉をかけてあげましょう。子どもは“結果”よりも“取り組んだ過程”を評価されることで、自信を育みます。
このとき、「おりこうだったね」という表現は避けた方がよい場合があります。“できない=わるいこと”という印象を与えてしまう可能性があるためです。それよりも、「がんばってみようとしてたね」「ちょっとずつ慣れていこうね」という励ましの言葉が、次回のモチベーションにつながります。
治療後に家でのんびり過ごす時間も、子どもにとっては安心を取り戻す大切なひとときです。「今日は歯医者さんでこんなことしたね」「先生がやさしかったね」と、明るい振り返りを一緒にしてみましょう。自分の経験を言葉にして整理することで、次の通院への不安を軽減できます。
もしも泣いてしまったり、不安が強かったりしたときも、それを責めるのではなく「そうだよね、びっくりしちゃったね」と気持ちに寄り添うことが何より大切です。大人でも緊張する場所なのですから、子どもにとってはなおさらです。
声かけは、子どもと歯科医院の橋渡しをする“心のガイド”のような役割を果たします。親のあたたかい言葉があるだけで、子どもは安心して「また行ってみよう」と思えるようになります。
次の章では、より前向きな通院につなげるために、ごほうびや遊びを取り入れた工夫についてご紹介します。楽しい経験を通して、歯科医院のイメージをより良いものにしていきましょう。
ごほうびや遊びを取り入れて前向きな気持ちに
子どもが歯科医院に対して前向きな気持ちを持つためには、「楽しい経験」と結びつける工夫がとても大切です。その中でも、上手に取り入れたいのが「ごほうび」と「遊び」の力です。ただし、目的は“ごほうびをもらうために通う”ことではなく、“歯科医院は楽しい・安心できる場所”という気持ちを育てることです。
まず、ごほうびは「頑張ったことを認める」手段として使うと効果的です。たとえば、小さなシールを1枚選べるようにする、帰宅後にお気に入りの絵本を一緒に読む時間を設けるなど、ささやかで達成感のある内容にすると良いでしょう。大切なのは「できたかどうか」よりも、「頑張ろうとした気持ち」「泣きながらも診療室に入った勇気」など、過程をほめることです。
実際、多くの小児歯科では、通院後にシールやスタンプをプレゼントするなどの工夫がされています。これにより、子どもは「次も行けばもらえる」という期待感からポジティブな気持ちを持ちやすくなります。家庭でも同様に、小さなごほうびを継続的に使うことで、通院に対するモチベーションアップにつながります。
次に、「遊びを取り入れる」という視点もとても重要です。治療とは関係のない楽しい体験があることで、「歯医者さん=楽しい場所」という印象が強まります。たとえば、通院の前後に一緒に近くの公園に行ったり、帰り道にお気に入りの音楽を流すなど、親子で楽しめる“ルーティン”を作っておくのもおすすめです。
また、歯みがきやお口の健康をテーマにした絵本やアプリ、遊びの道具を活用するのも良いでしょう。おうちで「歯みがきスタンプカード」や「ハミガキソング」を取り入れ、日常の中で“お口のケア=楽しいこと”と感じてもらえれば、歯科医院への興味も自然と育っていきます。
さらに、「一緒に頑張ったね」と声をかけて、親子のふれあいの時間を増やすことも心の支えになります。歯科通院が親子の思い出のひとつとして残れば、それは子どもの中で前向きな経験として記憶され、次回の来院にもつながります。
ただし、ごほうびが「行かないとあげない」「ちゃんとできなかったらなしね」といった“条件付きの報酬”にならないよう注意が必要です。ごほうびや遊びは、あくまで子どもの努力や勇気をたたえるための“プラスアルファ”として考えましょう。
次の章では、小児歯科ならではの取り組みや配慮についてご紹介していきます。お子さまが安心して通えるために、歯科医院側がどのような工夫をしているのかを知ることで、より良い通院環境が整えられます。
小児歯科ならではの対応と工夫
子どもが安心して通えるように、多くの小児歯科では年齢や性格に合わせた“特別な配慮”や“工夫”が行われています。子どもにとって歯科医院が“怖くない場所”であるためには、ただ治療を行うだけではなく、「慣れる過程」「安心できる空間」「関係づくり」を大切にする必要があります。ここでは、小児歯科ならではの取り組みについてご紹介します。
まず、診療空間そのものが工夫されています。カラフルな壁紙や可愛いキャラクターの装飾、絵本やおもちゃのある待合室など、子どもが“ワクワクする”ような環境づくりが徹底されています。こうした空間は、初めての通院でも子どもの緊張をやわらげ、笑顔でスタートできる第一歩になります。
さらに、小児歯科のスタッフは“子どもとの関わり”に慣れているのが特徴です。いきなり治療を始めるのではなく、まずは笑顔で名前を呼びかけたり、子どもが興味を持ちそうな話題を振ったりして、信頼関係を築くことから始めます。診療台に座ることすら怖い子に対しても、無理に進めることはせず、まずは「見学」や「お話だけ」にとどめるなど、一人ひとりのペースに合わせた対応が行われます。
また、「Tell-Show-Do(テル・ショウ・ドゥ)」という手法も小児歯科ではよく用いられています。これは、「説明して(Tell)」「見せて(Show)」「やってみる(Do)」という3つのステップで子どもに処置を行う方法で、何をされるか分からないという不安を軽減し、自分のペースで安心して受けられるようにするものです。
治療器具も、見た目が怖く感じないようにカラフルなものを使ったり、「バキューム」を“お口の掃除機”と説明するなど、子どもにとって親しみやすい表現が使われます。説明の言葉ひとつを取っても、小児歯科では「伝わること」「わかりやすいこと」「こわくないこと」を重視しています。
また、子どもの集中力や疲れやすさも考慮して、処置時間を短めに設定するなどの配慮がされているのもポイントです。長時間の治療ではなく、“ちょっとだけ頑張れば終わる”という感覚が、次回の来院へのハードルを下げることにつながります。
治療後には、シールやスタンプ、ごほうびを用意している医院も多く、「また行きたい」「もう一回チャレンジしてみよう」と思える仕組みが整えられています。これは子どもにとって大きな自信と安心感につながります。
このように、小児歯科では単なる治療ではなく、“慣れるための環境づくり”と“子どもの心に寄り添う対応”が徹底されています。親御さんも、通う歯科医院を選ぶ際に「子どもへの配慮があるか」「一人ひとりのペースを大切にしてくれるか」といった視点で見てみると良いでしょう。
次の章では、継続的な通院が子どもにとってどのような意味を持ち、どのように「通い慣れ」へとつながっていくのかについて詳しくお伝えします。
継続通院で育まれる「通い慣れ」へのプロセス
子どもが歯科医院に慣れていくためには、1回の通院で「もう大丈夫」となるわけではありません。何度か通ううちに、徐々に雰囲気や流れを理解し、安心感が育まれていきます。つまり、「通い慣れる」こと自体が、子どもにとっての最大の成長ポイントであり、信頼関係を築くための大切なプロセスです。
初めての通院では緊張して泣いてしまった子も、次第に診療台に自分で座れるようになったり、スタッフの問いかけにうなずいたり、ほんの少しずつでも“できたこと”が増えていきます。この小さな一歩一歩を積み重ねることが、「歯医者さんってこわくないかも」「今日もできた!」という自己肯定感につながっていきます。
特に、小児歯科では予防のための「定期検診」を重視しており、3ヶ月〜6ヶ月に1度のペースで通うことが一般的です。このリズムがあることで、歯科医院が“特別な場所”ではなく、“生活の一部”として自然に溶け込んでいきます。定期的に通うことで、治療の有無にかかわらず、歯科医院での経験がポジティブに蓄積されていきます。
また、継続通院によって「同じ先生やスタッフと顔なじみになる」ことも、子どもの安心感に直結します。名前を呼んでもらったり、前回の様子を覚えてもらっていたりすることで、「自分のことをわかってくれている」「ここは安心できる場所だ」と感じやすくなります。これは信頼関係の土台となり、恐怖心の軽減にもつながります。
親にとっても、継続的に通うことで子どもの成長を実感できたり、不安に思っていることを少しずつ相談できたりするメリットがあります。日頃のケアについても定期的にアドバイスを受けられるため、虫歯予防にも役立ちます。
一方で、「嫌がるからしばらく行かせたくない」「また泣いたら可哀想」といった思いから間隔が空いてしまうと、せっかく育ちかけた“慣れ”がリセットされてしまうこともあります。通院のリズムが乱れると、次の来院へのハードルが上がってしまうため、できるだけ一定の間隔で通うことをおすすめします。
継続通院は、子どもが「ここに行けば大丈夫」と思える“安心の習慣”を育てる大切なプロセスです。焦らず、比較せず、子どものペースを尊重しながら、少しずつ経験を積み重ねていくことで、歯科医院が信頼できる場所へと変わっていきます。
次はいよいよ最後の章、「終わりに」です。ここまでの内容をふり返りながら、子どもの未来の“お口の健康”を守るためにできることをまとめていきます。
終わりに
子どもが歯科医院を「怖い場所」ではなく、「安心して通える場所」と感じられるようになるためには、日々の積み重ねと、大人のやさしいサポートが欠かせません。今回ご紹介したように、家庭でのちょっとした工夫や声かけ、楽しい経験を取り入れることで、子どもは徐々に歯科通院に対する不安を手放していきます。
子ども一人ひとりには、異なる性格やペースがあります。「すぐに慣れてほしい」と焦る必要はまったくありません。泣いたり、怖がったりすることも自然な反応です。大切なのは、その気持ちに寄り添いながら、「少しずつできることを増やしていく」というプロセスを見守ることです。
小児歯科では、子どもの気持ちを尊重し、楽しく通えるような工夫をたくさん取り入れています。お子さまの「がんばる気持ち」を引き出すために、親御さんと歯科医院が連携しながら、一緒にサポートしていける環境を整えています。
「歯医者さん、たのしかった」「また行きたい」と子どもが笑顔で話してくれる日を目指して、今日からできることから始めてみましょう。
小さな成功体験の積み重ねが、お子さまの将来の“歯と心の健康”を守る大きな力になります。
コメント